見出し画像

武尊山(ほたかやま)の岩登り

燕岳から帰ってきた翌日、Kちゃんからラインがきた。Kちゃんについては

↑この記事参照である。7月連休あたり休み取れそうだから、山に行こうとのお誘いだ。お誘いが続いて嬉しい限り。ちょうどオットも18日休みだと言うので、17日から一泊で3人で(オットとKちゃんも仲良し)どこかーと考える。

  木曽駒ヶ岳とか思いつくも、ロープウェイの並びがすごい事になりそうなので、却下(が、一ヶ月後並ぶ事になるんだな、これが)。ふーんと部屋の百名山のれん(今まで登った山のバッチを貼り付けてある)を見やると、まだバッチのない山に武尊山というのがある。ぶそんさん・・・?ネットで調べるとほたかやまと読むらしい。
 いろいろ調べて東京から2時間ちょいで着き、武尊山に近い老神(おいがみ)温泉というところで前泊し、翌朝早くに登山口へ出発しようという事にする。

 武尊山は谷川岳の右隣、尾瀬ヶ原のちょっと下ーというあたりにある。登山道はいろいろあって、当初は武尊牧場の方から登ろうと考えたが、リフトが動いてないようでコースタイムが長く、久しぶり登山のKちゃんとこの間の天城山で結構ふーふーだったオットには、大変ではないかと思われた。よく登られているのが、牧場の反対側の武尊神社からのルートだ。でもここからだと歩く時間は短くてすむが、途中クサリやハシゴが連続する危険箇所が出てくるらしい。よーし、ここは長い時間歩くよりクサリに挑戦してみようと(勝手に)決める。

 17日15時、千葉の自宅からウチまでザックを背負ってやってきたKちゃんを乗せて出発。温泉まで2時間オットの運転。代ろうかーと言うと"後ろで喋ってなさい"と。後部座席で喋り倒す私たち。

 老神温泉はなかなか古く渋いところだったが、宿のおじさんが親切で好印象であった。22時には就寝して、4時起き5時出発。

画像1

 これは宿を出て車まで歩く私たち。青空見えてますね。

画像2

6:20 武尊神社手前の駐車場にて。新しいジャケットのオット。行くわよー。

画像4

どろどろな道を行く。うかれている。

画像3

そのうち鎖場が出てくる。しっかりと登ってゆくオット。だいじょうぶー??と聞くと"楽しい"と。

画像5

大胆なアプローチのKちゃん。

画像6

すごそうに見えるが、慎重にゆっくりやれば怖くはない。

画像7

画像8

画像9

お花も綺麗でしたよ。

画像10

10:50無事頂上着。ちょっと雲があるものの大変良い眺め。風が気持ちよい。もりもりお昼を食べる。30分ほどいて、下山開始。

画像12

さらに慎重にゆっくり降りていくが、オットは数回転んでしまう。腕に擦り傷。

画像12

膝に不安のあるKちゃんも、しっかりゆっくり歩く。

 林道終点まで降りてきた。そこからさらに歩いて30分のところに車が置いてある。くたびれた2人にそこで休んでいてもらう事にして、空身で1人駐車場までゆるやかな下りの林道を駆け降りる。なんだか気持ちよい。歩いている登山者を何人も追い越すが、くすくすと笑い声が聞こえた気がした。そうだよなー、走ってたらヘンだよなー山の靴だしなー。
 15分で着いて、車で林道を上がって迎えにいく。さすがにぜーはーとなり、やめときゃ良かったかしらと思わないでもなかったけど、結果良いトレーニングになったようで、この10日後に敢行した往復10時間に及ぶトムラウシ登山後、ほとんど筋肉痛がないーという事が起こる(もちろんこの武尊山登山後は筋肉痛に苛まれたのだけど)。オットもコケまくったものの、下山後後遺症なく、翌々日にはランニングをしていた。丈夫だなぁ。また行こうねぇ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?