見出し画像

老後破産の3つの前兆

はじめに

 退職して年金だけでは生活ができず、老後破産をしてしまう人が増えています。

 老後破産をする人たちにはある前兆が見られます。

50代でこの状態だと危ない!老後破産の3つの前兆

 老後にお金が尽きて困ってしまう人は、50代のときにどんな生活をしてどんなお金の使い方をしているのかですね。

 ここでは、「こんな状態だと、将来いつか老後破産に陥ってしまうかも」という50代の特徴を3つ紹介します。

貯蓄がないor 極端に少ない

 50代の時点で貯蓄がまったくない、もしくは少ない人は、そのまま老後に突入するとさらに厳しい状況になってしまうかもしれないのです。

 国の統計を見ると、収入が年金だけだと赤字になる家庭が多く、平均して毎月3万円程度をそれまでの貯金や退職金から取り崩して生活していることがわかります。

65歳~95歳まで生きると仮定すると、3万円×12ヵ月×30年=1,080万の赤字が発生します。

 節約して生活費を抑えるか、現役時代の貯金・退職金・老後の労働のいずれかでまかなうか、どれもできない場合は困窮する可能性が高くなります。

自分の年金額や退職金額を把握していない

 年金も退職金も、老後の生活を考えるうえで確実に知っておかなければならない情報です。

 あるかないか、いくらあるかによってその後の生活が大きく変わる。

 定年退職も見えてくる50代の時点でこれらを知らないということは、お金に無頓着・無計画な兆候が見られる。老後破産を防ぐには、事前に老後のお金と仕事をどうするか作戦を練っておくことが重要です。

住宅ローン返済や子どもの進学資金の出費が10年後以降も続く見込み

 住宅ローンの返済や子どもの進学資金(特に大学進学)は、多くの家庭にとって大きな出費になります。

 ただ、同じ支出額でもバリバリ働いて稼いでいるときの出費と、仕事を引退して無収入もしくは年金収入だけになった状態での出費では、家計に与える影響が違います。

 老後の大きな出費は痛手になりやすいということです。

老後破産してしまうNG行為3選

 老後の収入は年金のみという人も多いようですが、そうした場合、貯蓄+年金の範囲内で生活できなければ老後破産してしまう可能性もあります。

 ここでは、老後破産に気を付けたほうが良い人の特徴を説明します。

老後に必要な資金を試算していない

 老後のために用意すべき資金は、受給される年金額、持ち家か賃貸か、都会か田舎かなどそれぞれのシチュエーションにより異なります。

 ただし、マイホームの返済や子供の教育費などもあり、老後資金を後回しにしている人が多い印象です。

 自分が老後に必要になる資金を試算して、自分がいくら貯めないといけないのかをまず意識した方が良いでしょう。

 自分が受給できる予定の年金については、日本年金機構のねんきんネットで確認できます。

子供の教育費にお金を使いすぎている

 子供の教育にはお金がかるが、使い過ぎて老後資産を残せなければ大切な子どもたちに迷惑をかけてしまうかもしれないのです。

 貯蓄が少ないのであれば、子どもと話し合って奨学金を利用してもらう選択肢も考えた方が良いでしょう。

生活水準を下げられない

 老後に入るお金はほとんどの人が年金だけなので、確実に現役時代に比べると少なくなります。

 生活水準を下げられないとどんどんお金は減っていきます。

 老後破産に陥らないためにも生活水準を見直す必要があります。

 家賃や通信費などの固定費を削減するなど、簡単かつ持続的にできる節約方法を試した方が良いでしょう。

最後に

 老後破産に陥らないためにも老後資金の積み立てをしっかりしておかないと年金生活に入ってから「お金がない」という状態になれば、老後破産してしまう可能性が大です。

 自分が困るだけではなく、子どもや身内に迷惑をかけてしまうかもしれないのです。

 そんなことにならないためにも、現役時代からコツコツと老後資金の積み立てをしていくことが大切だと思いませんか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?