DTMer ”楽譜読めない問題” を紐解く
DTM(パソコンで作る音楽のこと)の人について、楽譜(譜面)が読めないことでどういうことが問題となるのか。ということを綴っていこうと思います。
私はこう考えています。という感じですがw
(いつもの如く太字だけで、わかるようにしてます!)
結論から言うと!
読めなくても大丈夫!
以上!!ww
詳しいこと、大丈夫な理由として。。以下に紐解いていきます。
そもそも楽譜とは
楽譜は楽曲の演奏情報を記しているものです。
一般的には五線譜で表されてます。
──────────────余談ですが──────────────
ココからは結構豆知識なのですが、よく「おたまじゃくし」と言われますが
どうやら以前はぶどうで表していたとか。。
旗と呼ばれているところはぶどうの房だった!とか考えてみたり。
黒玉が巨峰で、白玉がマスカットかしらねw
(とはいえ、これは聞いた話ですがw)
一言に楽譜と言えどいろいろある!
上記で説明したように一般的な楽譜といわれるものは五線譜で表されたもの。
この五線譜でも何種類かあります。
・ト音記号
よく見る楽譜ですねw
ハ / ニ / ホ / ヘ / ト / イ / ロ(日本語)
ド / レ / ミ / ファ / ソ / ラ / シ(確かイタリア語)
ここがトの音(ソの音)ですよー!っていう記号です。
MIDIでいうとG3ですね!
一応高音部で使う記号になります。なので、高音の楽器(バイオリンとか)で使いますねw
・ヘ音記号
こちらは低音部の記号です。
ト音記号と同様でココがへの音(ファの音)です!っていう話です。
MIDIでいうとF2になります!
・ハ音記号
これは中音部の記号です。
ぶっちゃけ、あんまり見ないですwww
なので、未だに結構おっと。。となります。
ビオラとか、高いところのチェロとかに使ってるイメージがありまする。
ト音記号、ヘ音記号と同様でハの音(ドの音)です。っていうやつですね。
MIDIではC3になります。
ちなみにハ音記号は上下に移動するので、慣れてないと数えることをよくありまする。下記みたいな感じです。
・TAB譜
これはギターとかで使うやつですね!
弦の数だけ、線があります。
なので、ウクレレとかベースとかは4線になります。
上記の読み方は
5弦の3フレット→4弦の2フレット→3弦開放→2弦1フレット.…
というような感じになります。
バンドやってる人ではお馴染みじゃないですかね(゚∀゚)
一応、この前にも上記で書かれた楽譜というものは存在しているのですが
それをフレット数で表すとこうなります。
ということですw
その曲の取説みたいな感じ!
なかなか自分の中ではしっくりくる表現なんですがw
なんかフィーリングでできちゃう人は出来ちゃうんですよ。
(家電の組み立てみたいなw)
つまり、
テンポは○○で!
キーは○で!
○○の音をこんくらい伸ばして!
ていうことが書いてあるわけです。
MIDIではダメなのか
そうなんですよね。我々DTMerの演奏情報といえばMIDIです!
ココでちょっとだけ表現を変えます。
言語の手紙だと思ってください!
音楽世界での共通言語→[楽譜]
バンド界隈での言語→[タブ譜]
DTMer界隈での言語→[MIDI]
こんな感じでまとめられますよね。
MIDIではダメなのか。と言われれると
そのそれぞれの方々がMIDIを読めれば問題ないです。
つまり!バイオリニストさんがMIDIを読めるのか。。
ということですw
※日本語以外の手紙が読めるかな?みたいなイメージですw
MIDIを譜面化すればいいんでない?
そのとおりですねw
DAWにもそういう機能はあります。
こちらから伝える分にはこれで大丈夫そうです(b'v`★)
(譜面をらしく見せるスキルは必要ですが💦)
結局楽譜ってこういうときに必要
ココまで書いているとお気づきかとは思いますが、楽譜は音楽世界での共通言語なのです。
海外旅行で英語が喋れるのか!みたいなイメージがしっくりなのではないのかと。
DTMerの垣根を超えたときに必要になってきますね!
ちなみに譜面が書けると、こんな交流が起きたりします😊
(ピアニストの方とのやりとです)
いやー嬉しいですよね!
楽譜を読めるようにするには?
これはホント一言で慣れです!ww
歌が上手になるとか、楽器が上手になるとかと似てて
寝て起きたらすぐ読めるものじゃないのですw
ちょっとづつ読めるようになっていきます。
私もはじめはミの音からファソラシ.…って数えてましたからw
ソ、シ、レの位置がわかったらスラスラ読めるようになりましたかね~
(淡い記憶)
楽譜の読み方については他のサイト等をご参照ください。
<ヤマハ「ぷりんと楽譜」>
<サウンドハウス「楽譜の読み方」>
読めるといろいろ広がる!
この音はどのような絡み合いをしているのか、なんてことを視覚で追えるという点ではよいのかと思います。
別に上記のようなクラシックのスコアでなくても、バンド・スコアでも勉強になりますよ~!
よくある自分の感じでは
「単なるアルペジオをしているわけではないのかー!」とか
「意外とやっていることはシンプルなんだな」とかw
この辺の蓄積は大いに自分の楽曲にも反映されていくものなのかと思います。
とはいえ。。DTMerでなくとも
DTMer以外の界隈の方々がすべて楽譜読めるのか!
というとそういうわけではないのです。
吹奏楽でホルンを担当していた方から聞いたのですが↓
上記の方はどうしていたかというと
「同じパートにもう1人つけてその人の音を耳コピしてました!w」
というなかなか超人的なww
僕らが読めないのと同様に他の方がも読めなかったりしますので
ご安心ください!
もし、界隈の垣根を超えた交流があった場合どうしようかっていうのは
それぞれで相談してあげるといいのかなぁって思いますね😊
結局のところの結論としては
楽譜というのは曲を伝えるものであるので
一人で進めるのであれば読めなくても無問題!!
もちろん、譜面を読めること書けることに越したことはないが
正直なところDTMerとしては奏者に伝える手段があればそれでOKなんじゃないかと
(MIDIをそのまま楽譜に書き出したり、コード譜を渡してあげたり等)
我々が界隈で読めない人がいれば、他の界隈だって読めない人もいるわけですw
臨機応変に対応して、どのようにしたら伝わるのかというところが重要なのかなと思いますね😊
また、読めることによって広がる知識というのも存在します。
楽譜の読み書きできることが重要なのか、
はたまた、別のスキルを伸ばしていくことが重要なのか
というのは各々の最適解があるのではないのかと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?