中学校社会科教材開発研究会

明日の授業を、つくる 「普段忙しくてろくに授業準備ができない」 「教員志望で現場の先生…

中学校社会科教材開発研究会

明日の授業を、つくる 「普段忙しくてろくに授業準備ができない」 「教員志望で現場の先生の教材を知りたい」 「経験が浅く、先人の肩に立ちたい」 「教材を提供・開発したい」 そんなニーズに合わせた研究会です。 是非一緒に、明日の授業をつくりましょう。

最近の記事

【地理】アジア州(世界の諸地域)

教材について教材提供 Jurgen キーワード、用語、概念 アジア州、経済発展、格差、都市問題、環境保全、産業の高度化(ペティ=クラークの法則)、  授業のねらい・意図 アジア州の各地で経済発展が起こっているようすを学んでいき、一般的共通性と地域的特殊性の「見方」をはたらかせる単元です。 富山大学附属実践を参考に、各地で産業構造が変化していくようすを読み取り、「なぜアジア各地で経済発展が著しいのか?」という単元を貫く問いを考察していきます。 使用教科書 帝国書院 使用

    • 【歴史】中学校で学習する歴史とは

      教材提供 777 キーワード、用語、概念 西暦、世紀、紀元前、時代区分、EHカー、『歴史とは何か』 授業のねらい・意図 中学校の歴史的分野で最初に学習する内容です。 プリントの空欄1~6を教科書を見て個人で調べさせます。 そのあと、西暦→世紀の返還問題を解かせます。 時代区分は小学校の復習だよといって、班に分かれて事前に用意したカードを並べ替えさせて、班ごとに発表させます。 最後に、2つの文献を読んで、歴史を学ぶ意義を書かせます。 使用教科書 日本文教出版

      • 【歴史】帝国主義国家と日本

        教材について教材提供 Jurgen キーワード、用語、概念 帝国主義、条約改正、日清戦争、日露戦争 授業のねらい・意図 欧米列強の帝国主義政策を、日本もなぞるように東アジアに進出したことを、構造的に学ぶ単元です。単元のまとめとして、「帝国主義とは?」「日本が目指した帝国主義国家とは?」を記述する課題を「単元を貫く問い」として課しました。 問いは「4人班で考えさせて学級で交流→教師によるフィードバック」という形が多いです。 途中からWordに飽きてパワポでワークシートを作り

      【地理】アジア州(世界の諸地域)