見出し画像

自己紹介!

閲覧ありがとうございます。チュパカブラと申します。

ブログ記事としてpixiv FANBOXを運用していたのですが、noteにも興味があり、せっかくなら使い勝手や反応を比べてみようとこの度noteも更新を始めることにしました。

今回は、手始めとして『2023年5月版の自己紹介』をしたためることにしました!(FANBOXにも同様の内容を投稿しています。他の記事もありますので気になった方がいれば覗いてみてください😶‍🌫️→pixiv FANBOX)
(先日読んだ書籍及び著者様の影響を大幅に受けております🤭 おすすめの本なので興味があれば読んでみてください!→ 『一生、仕事に困らない[最強の自分]の作り方』Amazon )

↓ それでは! ↓


基本情報

作家名

チュパカブラ チュパさんとかチューちゃんと呼んでくれる方が多いです

活動内容

イラスト・デザイン制作、クリエイター紹介雑誌の企画・編集 など
個人依頼も受け付けていますので、Twitterなどからご連絡ください!→料金表
その他の詳しい内容についてはlit.linkをご確認ください🍒

プロフィールアイコン

描いてから数年経つのですが未だに気に入っている&周りの方にも褒めていただける絵なので変えずに来ています😊
とはいえ実写のカッコいい写真とかもあったら便利だなぁと思う今日この頃……🤔

個人情報

誕生日:2001年8月18日
血液型:B型
出身:福島県 本宮市の端の方 キホン、田舎暮らしが好きです!
居住地:宮城県 仙台市の端の方 程よく便利かつのどかで最高!

性格と思想

性格:
典型的なB型。16タイプ診断だとENFP(広報運動家型)。好奇心旺盛で世話焼き、調子に乗りやすく飽き性な性格です。また、「決まっていること」「今までの常識」に囚われた思考や作業はあまり得意ではなく、割といろんなことを疑ったり変動的なものとして捉えたりしがちです。緊張やストレスに対する耐性は割と高い方じゃないかな~と自分では思っていて、変化や人との経験を楽しみつつ自分の時間も大切にできるところは気に入っています。

理念・モットー:
創作に関しては「別れの時まできらめきを」という言葉をキャッチコピーに(最近)しています。寂しいこと・悲しいこともある中で、自分が感じるかわいいものやワクワクを捉えて、発信していくことが誰にでも叶う世の中になればいいなと思っていて、それを後押しするような作品・制作物をつくっていきたいと考えています。
また、生活の中では「迷ったときは少ない方」を(これも最近)大切にしています。「どっちを選ぶか」で迷ったら、既にやっている人が少ないこと・残りが少ないもの・社会的に少数な属性……など「少ない方」を選んだ方が、自分の思想にマッチするし幅も広げられると思っています。

好き:かわいいもの、おいしいもの、新しいこと、自覚的、歌うこと、アイドル性
苦手:早寝早起き、自室の整理整頓、無自覚、ネガティブ思考、固定観念の押し付け

今までの経験とこれから

学歴

地元の市立幼稚園→真後ろに建っている小学校を卒業。
父の赴任の関係で中学3年間はタイ・バンコクで暮らす。日本人学校の中学部を卒業。
高校入学時福島に戻り、隣市郡山の県立高校を卒業。
宮城大学 事業構想学群 事業プランニング学類←イマココ!

学びや経験

小学校低学年までは引っ込み思案で恥ずかしがり屋の人見知りでしたが、3年生くらいで性格が急に変貌!いわゆる「ちょっと男子~」系の委員長キャラで中学生まで過ごしました。
小学校高学年の時に、母の影響で鼓笛隊のトランペット、友達の影響で合唱を始めました(ちなみに友達とは未だに仲良しフォロワー関係です😊✨)。歌が嫌いでカラオケでも歌わない子だったのですが、おかげさまで大好きになりました!

中学時代は吹奏楽のサークルに入り、ユーフォニアムとチューバを掛け持ちしました。今思うとプロとして海外で音楽をやっている日本人の方に定期的に指導を受けられたのはとてつもない環境だったなと思っています。
ちなみに、当時の同級生・同じサークルで活動していた方で現在世界進出してアイドル活動を頑張っている子がいるので、もしご興味があれば一緒に応援してください✨→ 末永香乃さん

高校時代は地元の友達が全くいない学校に入ってしまい、勉強も苦手が顕在化してぼっち&成績不良の残念な学生でした……(よく3年で卒業できたな、と未だに思います)。勉強はほぼせず部活ばかり熱心にやっていたので、友達もほぼ部員ばかりでしたね😥
中学で続けられなかった合唱をもう一度やりたい!と、強豪校が多い郡山市の学校で合唱部に入りました。残念ながら全国大会出場は叶いませんでしたが、大会や演奏会で割と日本各地を訪れていたことや、全国トップレベルの周辺校といっしょに演奏会ができたことなどはすごく良い経験になりました。3年生では定期演奏会の実行委員長も務め、演奏のスキル以外で部全体をサポートしていくことに喜びを感じられたことを覚えています。
緊張への耐性や考え方の根本は、小学生からのステージ経験に形作られたところがあると感じているので、この話もいづれできたらと思います!

高校までをいわゆる「伝統校」で過ごしてきた経験から、「もっと新しいこと・実社会で役立つことを学びたい!」と思い、宮城大学というちょっと変わった県立大学に進学しました。
ビジネスや地域社会にまつわることがメインの学部・学科に進んだのですが、他にもデザイン系の勉強ができるなど、学びの「幅広さ」が特徴の大学だなと思っており、私は結構気に入っています🤗
現在は(一応)マーケティングゼミに所属して販促や広告・新規事業などの企画コンペティションに参加しています。4年生で絶賛就活中!(そろそろ終わりが見えてきたかな……?)ゼミ選択のきっかけやゼミでの経験などもいづれまとめて発信していきたいです。

これからやりたいこと

まずは、自分が立ち上げたクリエイター紹介雑誌「Palette」の制作や発信を、個人ではなくグループの活動として幅を拡げ、より多くの方の目に留まる存在にしていきたいと思っています。
そのため、まずは一緒に動いてくれる仲間を募りたいです!
イラストや動画が好き、制作に興味がある、私と知り合いだから協力したい、将来のために何か任意の活動をしてみたい、PC操作のトレーニング……動機は何でも構いませんので、一緒に活動したり作業を手伝ったりしてくれる方がいらっしゃいましたら、企画Twitterか私宛にご連絡いただけたら嬉しいです!→企画Twitter

将来的には、ゆかりのある東北地域でギャラリーの運営をしたいという夢があります。
これは、バンコクで暮らしてみて感じた「地元地域に貢献したい」という思いや、大学入学くらいからぼんやりあった「事業を起こして運営していく人になりたい」という思い、そして自身が創作活動をする中で感じたコミュニケーションにおいてアートやイラストが発揮する力……ぜんぶひっくるめて、私のライフワークにしていきたいという考えの表れです。
具体的には、地方には特に少ない「アマチュア作家が気軽に出展できるギャラリー」と、地方で人が集まる起点になるコミュニティ・場づくりを実現できればと思っています。
そこに向けて、進路の面でも「人を巻き込んでできるだけ大きい何かを提案し、自ら実行していく仕事」という部分に重点を置いて吟味している最中です!「Palette」を通じて得たソリューションや経験も活かしていけたら最高ですね。

最後に

長くなりましたが、ここまで読んでくださった方、ありがとうございます!
なにか一つでも、共通点や興味を持てる点がありましたでしょうか?
自分の好きなもの・価値を感じられるものをつくり広めていきたいという私の根幹に共感してくださる方の目に少しでも留まっていたら幸いです。
自分勝手で楽観的なヤツですが、関わってくれる方への感謝は忘れず、自分自身も感謝していただけるように精一杯活動していきたいと思います。
改めて、今後ともよろしくお願いいたします!

ご意見、ご感想などいただけると大変励みになります……!!🙇‍♀️
コメントやTwitterなどからぜひお寄せください。

Special Thanks

ヘッダー制作:蒼羽天姫さん →Twitter


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?