見出し画像

東京理科大の学園祭に行ってきました

編入生NRです。今日は11月24日に行われた東京理科大学の学園祭、理大祭に行ってきました。
まず、東京理科大学とは理系の人なら知らない人はいないと思うのですが、最難関私立大学群、早慶上理の一角をなす大学で、理の部分にあたります。上智大理工と難易度が互角ぐらいって言われてます。超名門大学です。私立の理系単科大学だったら最難関です。自分も高校生の頃は名前は知ってるけど、何も眼中に入らなかったので問題とか実際の合格難易度は全く分かりませんが、存在はとにかく知ってます。
やっぱり何のジャンルでも一番って凄くて、私立理系単科大学最難関の東京理科大の一個下になると、芝浦工業大学というのがあります。理系だったら有名なのですが、知名度は全然高くありません。なので、そんな私立理系最難関な東京理科大学ってどんな大学なのか。実態を暴いていきます。
まずは最寄駅の飯田橋からもう大学が見えます。

東京理科大学 神楽坂キャンパス

やっぱり理科大って言ったら神楽坂ですよね〜。葛飾とか工学部のキャンパスで自分も工学部だからそっちの方が良いかなって思いましたが、神楽坂の存在がデカ過ぎてこっちにしました。そんな感じで歩いてると、

神楽坂で一番有名そうな所

そう言えば何で夜なの?って思った視聴者さんいるでしょう。何でだと思いますか?答えは金曜日で学校帰りにそのまま来たからです。さてと、みんなが気になってる、理科大生がどれくらい頭良いかを話す前に皆さんに有益な情報を発信しましょうか。
理科大の神楽坂キャンパスの前って日高屋ってあると思うんですけど、理科大の学食が空いてないって言うから仕方なくそこに入るしかなかったので入りました。それで、天津飯を食べました。天津飯って言ったら普通はどんな物を想像するでしょうか?俺は飯の上に卵を被せて和風の餡をかけて完成。これが天津飯だと思ってました。日高屋の天津飯は飯の上に卵を乗せる。ここまでは一緒です。そしたらその上にあり得ない事をするんです。続きは画像の後。

よく分かってTVの撮影とかに使われる。理科大と言ったらこの場所。

さあ、何をするか分かったでしょうか?
答えは、甘酢の餡をかけてるのです!!!😱
いや、ちょっと待って下さい。普通は和風とかじゃなくても、しょっぱい餡をかけるのが常識だろ。それで、味は甘酸っぱく口に合いませんでした。どうやって食べたかと言うと、別皿に餡を移してラー油をかけて醤油をかけて食べました。みなさん。しょっぱい物を食べれると思った時に味が甘酢餡だったとか詐欺に引っかからないように気を付けて下さいね。
腹の中が油タプタプになったところで、理科大に戻りました。まず、写真撮りました。

なんかこいつが絡んできたから写真撮った

こう言うお面被ってるやつって正体分かんないからって変な動きをして本当は通常の時にもしたいけど周りに変な目で見られるから我慢してるんだろうな〜〜〜って思った性格悪いの俺だけですか?

さあ、本題です。
東京理科大の学生がどれだけ頭良いか。気になりますよね。もう暴いちゃいます。それで今回は、受験の話を許可してくれる3人の東京理科大生に受験の話を聞く事ができました。それではどうぞ。

1人目の理科大生。経営学部、この人は文系の学歴厨なので、周りの理系の理科大生がどこ受けてるのかを教えてくれました。

俺「どこ落ちが多いんですか?」

理科大生  「筑波、横国落ちが多いです。後は千葉大落ちもまあまあいます。」

俺「MARCHってみんな受かってるんですか?」

理科大生「落ちる人は殆どいません。みんな受かってます。あっ、でも明治だったら落ちる人は少数ですがいます。明治だけはMARCHの中でも難易度が違います。」

俺「互角な国公立ってどこら辺ですか?」

理科大生「電気通信大学とかですかね」

はい。一人目はおしまいです。あの、1個言いたい事があって、農工大生もMARCHみんな受かってるのですが、明治だけは本当にごく少数ですが落ちる人がいます。10人いたら1人くらいは過去問やってないとかで落ちます。明治ってそんなに難しいんですね😓
続いて2人目いっちゃいましょう!!

2人目の理科大生。応用数学科、受験校、法政大学を共通テスト利用で合格。一般で青学理工数理サイエンス、立教理学部数学科、中央大学理工学部数学科を全て合格。早慶理工が不合格。秋田大医学部医学科が不合格。

俺「中央受けたんですよね。中央の数学ってマジで難しくないですか?」

理科大生「あれは確かに難しいですね。」

俺「MARCHの中でダントツで難しいと思うんですけど、どう思いますか?」

理科大生「中央の数学はMARCHだけじゃなくて理科大と早慶理工と国立医学部含めても一番難しいです。」

俺「ですよね!俺も中央の数学ってそれくらい難しいと思います。でもそんな中央大生は理科大にみんな落ちてるし、理科大の方が難しかったって言ってるんです。中央に受かって理科大に落ちる人の違いって何だと思いますか?」

理科大生「多分、理科大の英語が出来なかったのと、中央の数学は難しすぎるからそこまで得点出来なくても受かるから、そこなんじゃないかな。わざわざそれを聞くためだけに理科大と中央に来たの?」

俺「まあそうですね。俺が元々、中央に落ちてコンプを持ってたので学園祭で中央の人に聞いたらみんな理科大の方が上って言うからどれくらい凄い学校なのか気になっちゃいました。」

理科大生「wwwwwwwwwwww」

はい。2人目はおしまいです。この理科大生分かってますわ。中央理工の数学ってマジでメチャクチャ難しいですからね?早慶理工より中央の方が断然難しいし、なんであんなに難しいのにMARCHなのかが分かりません。高校生の頃は東大に匹敵するほど難しいと思ってました。でも今は実力が上がるにつれて、東大の方がちょっとむずいかな?って分かってきました。ちなみに、編入試験が終わった今でもむず過ぎて意味が分かりません。

さあ、3人目いっちゃいましょう!
3人目の理科大生、理科大数学科、受験校は、中央理工数学科、立教理学部数学科、青学理工数理サイエンス、明治理工数学科を全て合格。国立は不合格。

俺「受けた中で一番数学難しかった所ってどこですか?」

理科大生「明治が一番難しいです。」

俺「中央の方がムズイと思いますよ。それはどう思いますか?」

理科大生「いや、中央はちゃんと誘導に乗って解けば実は難しくなくて、やっぱり明治は難しかったですね。」

明治ってそんなにむずいんですね。まあ、絶対認めないけど、中央受かってる理科大生が言うからそうなんでしょうね。

そんな感じで東京理科大学にお邪魔しました。まあ、結論を言うと、俺の現役の時じゃ絶対に受かんないし、凄い頭の良い人達がいる大学なんだなって分かりました。まあ、でもMARCHのネームバリューを犠牲にしてまでも行きたくはないですね。中央と理科大でも中央選びますね。上智と理科大でも上智選びます。でも、ここに行きたいと思って勉強頑張る人達って素敵で尊敬します。

最後に、ここまで記事を見てくれてる方はもう気付いてると思いますが、編入生NRは超が付くほど面食いです。中身を考えないでその場にある、良く見える物に惹かれやすいです。最初の自己紹介に好きな女性のタイプは顔が可愛い人です。って付け足すの忘れました。以上です









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?