見出し画像

【実験中】家計は何に使ったかがわかれば良い?

結婚歴5年。

家事は、主に自分が、洗い物と洗濯(もちろん干す+収納)と掃除を時短・手抜きでやってます。

タイトルの結論として、実験中ですが「良い」と考えます。


今回は、家計をどのようにやりくりしていて、今実験していることをここに記します。

【前提】
・夫婦で財布は同じにしてます。
・固定費と変動費に分け、臨時出費に備えもしますし投資もしてます。

まず、固定費と変動費です。
【固定費】
・毎月の夕飯代は、週1万で毎週分を袋詰め
・口座引き落としは可能な限りやめてクレカ払い
・毎月支払いがあるのはクレカ①
・毎月支払いに関連するが毎月ではないのはクレカ②
・投資はクレカ③

【変動費】
・交通費チャージなどはクレカ③
・外食や買い物などはクレカ④
・1,000円以上の買い物はすべてレシートを写真で撮り保存

これで、その月の支払いで何にお金がかかったかがすぐにわかりますが、ほとんど何もしません。
家計簿の役割は振り返りです。
何に使いすぎたか?いくら余るかを確認するなら自動化はできるだけすべきだと思います。

またポイントも結構貯まるので、出社時のコーヒーはポイント払いが最近多いです。

投資も行ってます。
投資信託で毎月積立してます。
これは、「3000円投資生活」っていう本を見て毎月3000円からスタートし、今では月30,000円までかけるようになりました。

投資は一定の貯蓄があってから行うことが通常ですが、自分は有事の際には投資分を売却して当てることを念頭にしてます。


今日はこの辺として、実験中のためまた経過を報告したいと思います。

もし家計簿の取り方でご助言いただける方は是非コメントください。
では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?