見出し画像

人の亡くなってしまった後ほど悲しいものはない(徒然草第30段)

徒然草第30段 現代語訳


人のなくなってしまった跡ほど 悲しいものはない

四十九日の法要のために親戚たちがwi-fiもないような不便な山里のお寺なんかで大勢集まって
追善供養の準備をみんなでしているのはとても気忙しいもんだ。
そうしたことをしているときはあっという間に時間は過ぎてゆくものです。

そして法要が全て終わった時には親戚一同は
なんの感情も持たないまま荷物をまとめて各々帰ってゆく。
そして家族は家に帰ってから一層悲しくなることも多い。

それなのに、心無い人は
「こんなことがあって大変だったな。
不吉なことだからあまり触れないでおこう」
などと言っているのを聞くと
こんな悲しいことがあったのに、
人間はなんとも気味が悪いものだと思ってしまう。

長い月日が経つと、「去る者は日々に疎し」という言葉があるように
人が亡くなった直後ほど悲しみは濃くなくなるので、
くだらない終わらないのネタにも笑ってしまうこともある。

お墓は、家から離れた辺鄙なところに建て られ、お盆や命日にしか手を合わせなくなるもので、
いつの間か卒塔婆も苔むしたり、墓石は落ち葉に埋もれてしまったりしてしまい
訪れるものと言ったら、
夕方の風や、夜の月だけになってしまうものである。

そんな中でも、亡くなった人のことを思いだしてくれる人がいればいいけれど
その故人を知っている人も亡くなってしまったら、その孫子たちは悲しいと思うでしょうか?
そして、誰かわからない先祖を供養することはなんの意味があるだろうか?

嵐に吹かれ悲しげな音を立てていた松も千年も経たずに薪にされ、
古びた墳墓は耕されて田んぼになってしまう。
悲しいけど、人の死は、いつの間にか忘れられてしまうのだろう。


この段をお話ししているポッドキャストはコチラ
https://anchor.fm/90176/episodes/94-30-e1l5phu



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?