マガジンのカバー画像

つぶやきnote【幸せのつくりかた】

190
毎日つぶやき投稿している【幸せのつくりかた】まとめ 写真は日常撮り溜めたもの。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

【幸せのつくりかた】 会いたい人に会う。行きたいところにいく。 いつか、そのうち、 は、チャンスを逃してしまいます。 会いたい、行きたいという直感は、運命の導きかもしれません。 人生が変わる、人や場所との出会いになるかもしれません。 今日もよい1日を♡

【幸せのつくりかた】 休むのも仕事のうち。 ぼーっとしちゃっても、ダラダラしちゃっても、そんな自分を責めないであげて。 なにもしない ひとりになる 連絡も返さない そんな時間をちゃんとつくってあげる。 休む・メンテナンスも、大切なスケジュールです。 今日もよい1日を♡

【幸せのつくりかた】 寝る前に「今日も幸せな1日だった♡」と言う。 言葉が思考をつくります。 今日も幸せ と言うと、 脳は幸せの証拠を探すし なんでもない1日が、本当に「幸せだった」ということになります。 今日もよい1日を♡

【幸せのつくりかた】 やるべきことに優先順位をつける。 今やらなくてはいけないことは、「今、何が重要か」を決めること。 限りある人生の時間を、自分でプロデュースしよう。 後悔しないために、充実した時間を過ごすために、大切なこと。 今日もよい1日を♡

【幸せのつくりかた】 心地よい感覚、幸福に感じることに、心を開こう。 それをするために、生まれてきました。 それは才能でもあります。 感覚に従って、やりたいことをしよう。それが人生を導いてくれます。 今日もよい1日を♡

【幸せのつくりかた】 べた褒めでいこう。 人に言う必要はないけれど、心のなかでは、自分のことをしっかり褒めよう。 人の心のなかには、自分自身に手厳しい自分がいます。 まだまだ。 ぜんぜんすごくない。 日々の行動に目を向けて、ひとつひとつ、べた褒めでいこう。 お疲れさま♡

【幸せのつくりかた】 満ち足りた感覚を知る。 何かがあるから幸せ、誰かがいるから幸せ、ではありません。 自分が自分らしく、条件なしに素直に自分を生きるとき、心にある「満ちた感覚」。 自分でつくれる揺るぎないその感覚を、幸せと呼びます。 幸せには、欠乏感がありません。

【幸せのつくりかた】 本心の願いを諦めない。 願い続ける限り、叶う可能性があります。 これが好き こうしたい こういう人生を生きたい 自分の望みに素直になって、願いを持ち続けよう。 世界にひとつしかない自分の人生を、諦めたらもったいない。 今日もよい1日を♡

【幸せのつくりかた】 身体を温める。 免疫力アップ リラックス効果 消化機能の向上 美肌効果など 身体が温かいだけで、たくさんのメリットがあります。 お風呂に入る習慣があるだけで、幸福度が上がります。 食べもので、内から。 お風呂で、外から。 幸せは、温めてつくる。

【幸せのつくりかた】 できないことは、人にお願いする。 この世界は、個性の違いを輝かせることで、うまく回るようになっています。 できないことがあるのは、悪いことではありません。 やらなくていいことなのです。 できることに徹して行動し続けることが、人生がうまくいく秘訣です♡

【幸せのつくりかた】 おかげさま♡を表現する。 たくさんの人のおかげで、今の私がいます。 どんなに小さなことでも、「あなたのおかげで」「あなたの影響で」という気持ちを持つ。 そして、その感謝を相手に表現する。 「おかげさま」の積み重ねが、幸せな人間関係をつくります。

【幸せのつくりかた】 ちゃんと立ち止まる。 いまどこにいるのか どこに向かっているのか 自分のことを知るための時間が、必要です。 違和感が、立ち止まりの合図。 こんなはずじゃなかったのに‥とならないよう、違和感のまま走り続けないことが大切です、 今日もおつかれさま♡

【幸せのつくりかた】 ワケもなくプレゼントする。 家族やお友達、仕事でお世話になっている人に 誕生日やお祝いなどの理由がなくても、プレゼントしてみる。 条件をつけないプレゼントは、存在への感謝を表現できます。 今日もおつかれさま♡

【幸せのつくりかた】 地球に応援される身体をつくる。 地産地消の食材 伝統的な発酵調味料 手作りのもの なるべく環境に負担の少ない食事をする。 健やかな身体は、幸せを叶える身体です。 今日もおつかれさま♡