マガジンのカバー画像

ペットロスのこと

14
ペットロスに関する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#ペットと暮らす

別れの日を、少し考えておくこと。

近年、ペットとの関係性は大きく変わってきました。ペットは番犬など「役に立つ動物」という存在から、「家族またはパートナー」として共に暮らすかけがえのない存在となってきています。 そのため、飼い主さんにとってペットを失った時の悲しみは、人間の家族を失った時と同じように辛いものとなっています。 欧米では、ペットロスのサポートグループがあるなど心のケアのシステムが発展しています。その一方で日本は、ペットロスの認知が少しずつ広がってきてはいるものの、ケアの面ではまだ十分とは言えない

その子の「代わり」はないのです。

先日、新しいペットを迎えることについてnoteに書きました。 新しいペットを迎え入れることで、ペットロスからの回復の助けになることがあります。ペットから来る喜びはペットでしかなかなか埋められないもの。ペットを失った直後は控えたほうが良い場合もありますが、「またペットほしいな」と素直に思える頃になったら、新たな子を迎え入れる機会かもしれません。 新しくペットを迎え入れると、初めは前代の亡くなったペットとその子を比べてしまうこともあるでしょう。 「あの子はこういう鳴き声じゃ

【ペットロス】この子がいなくなったら..「予期悲嘆」とは。

ペットを飼っている誰しもが感じる可能性がある心情に「予期悲嘆」と呼ばれるものがある。 老齢のペットの飼い主、難病を抱えているペットの飼い主などが経験する心情で「この子がいなくなったら...」と、予想される死に対する悲しみのことを「予期悲嘆」という。 「ペットの死別からどう立ち直るか」はもちろん重要だが、こうした「予期悲嘆」のことも認識し、目の前の喪失にどのように備えていくかを考えることもとても大切なことだ。 予期悲嘆の感情と葛藤ペットの飼い主は、自分のペットに少しでも長

ペットと、人と、関わること。

愛するペットを失った時… 多くの飼い主さんは、悲しみの強度や経過に個人差はあれど、辛く悲しい感情を経験するようになる。 このような「ペットとの死別体験とそれに伴う飼い主の悲嘆」のことを「ペットロス」と言う。 愛する対象を失うのだから、ペットロスは本来あって当然のもので、普通は1年ほどすると回復してくることが多い。しかし、中には悲嘆の回復が健全に行われずに病的な悲嘆に長く苦しむ人もいる。 回復が進む人と、大きくダメージを受けて留まってしまう人… その分かれ道を決めるものはあ

ペットの供養のかたちを考えてみよう。

ペットを失ったとき、そのペットを愛して大切にしていた飼い主さんほど、その悲しみは大きく辛いものだと思います。 悲しみから立ち直るために、亡くなったペットの事を考えないようにしようとする方もいるかもしれません。しかし、愛するペットとの思い出は大切な宝物。できればずっと大事にして欲しいと思います。 肉体では再び会えないかもしれませんが、あなたの心の中にその子の居場所をつくってあげて、別なかたちのつながり続けていけばいいのです。 近年、ペットロスが社会にも知られるように