マガジンのカバー画像

こちら編集局です~あなたの声から

13
皆さんから寄せられた「なぜ」「おかしい」といった日々の疑問や困りごとを、記者が取材して記事として発信するコーナーです。「調査依頼」お待ちしています!
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

停車しにくいバス停… 「運転手泣かせ」その理由は?

 バスが停車しにくいバス停があるそうです。広島市中区の国道54号(鯉城通り)沿いの「中電前」。安佐南区の男性(60)から「停車スペースに入らずに止まるバスが多い」と声が寄せられました。このバス停、市内でも「運転手泣かせ」とささやかれているとか。どういうことなのか、現場を訪ねました。(加納亜弥) バスは歩道からかなり離れて停止 ある平日の午前8時。ラッシュ時とあって、鯉城通りの東側のバス停「中電前」に、次々とバスがやってくる。バスの多くはせっかくある停車スペースに深く入らず、

割引よりも利便性?読者630人が望むPASPY廃止後の支払い方は

 「割引」よりも「便利さ」を支持する声が強いようです。広島県内の交通機関で使えるICカードPASPYの廃止後、どんな運賃支払い方法を望むのでしょう。編集局がLINEやメールなどで声を募ったところ、6割がJRのICOCAやSuicaがいいと回答しました。広島電鉄(広島市中区)が新たに導入するQRコードなどのシステムを望むのは2割未満でした。どうしてなのか。寄せられた意見をご紹介します。(馬場洋太、服部良祐) 4つの選択肢でアンケート 編集局は10日付の朝刊の記事で呼び掛け、1

【ご意見募集!】PASPY廃止の後、使いたい支払い方法は?

 カード型IC乗車券PASPY(パスピー)の廃止に伴い、広島電鉄(広島市中区)が導入する「新しい乗車券システム」を、みなさんはどう受け止めていますか。広電が示した3つの選択肢のほか、決まっていませんがJRのICカードが引き続き使える可能性も残されています。どの支払い方法に魅力を感じますか。(馬場洋太) 4つの選択肢のメリット、デメリットは?広電が示したのは3つ。QR、新IC、現金  広電が示した新しい運賃支払い方法は、QRコード決済、新ICカードの2つ。2024年10月の

夫・妻、旦那・嫁…配偶者の呼び方は?広島などの読者300人が回答

 第三者との会話の中で、配偶者が出てくるとき、どう呼んでいますか。夫や妻、主人、家内…それとも? 中国新聞のLINEに登録している読者に聞いたところ、300件以上の意見が寄せられました。TPOで使い分ける人が多い一方、「男性優位」の呼び方に違和感があるという声も目立ちます。3月8日は性の平等や多様性の推進を目指す「国際女性デー」。皆さんがしっくりくる呼び方、考えてみませんか。(栾暁雨) TPOで呼称使い分ける人が多数 回答者のうち女性は約200人。半数以上が、相手との関係性

「夫」「妻」派が増加 配偶者呼び方問題の背景にジェンダーあり

 夫・妻、主人・家内…それとも? 配偶者の呼び方について中国新聞の読者に尋ねたアンケートでは、300人以上から回答がありました。多くの人がTPOによって呼称を使い分けると答えましたが、対等なイメージがある「夫・妻」派が増えているようです。呼び方の背景や回答の受け止めを、ジェンダーや言葉に詳しい専門家たちに聞きました。(栾暁雨) アンケートの回答など多様な声はこちら 静岡大の熊谷滋子教授(社会言語学) ここ2、3年で「夫」「妻」と呼ぶ人が急増したと感じます。これは「#MeT