見出し画像

私が30代半ばから英語を学び直し、英検準1級を1発合格、TOEIC800点を取得した勉強法(改)

割引あり

ひろと申します。以前もこのnoteを販売していたのですが、追記して再販します。「追記」という部分が新しく書いた部分です。

勉強法に悩んでいるあなたにとって、少しでも参考になるように、と思っていますのでぜひ最後までお読みください。

また、こちらの記事はメンバーシップ「朝英語クラブ」で公開していますので、良かったらぜひ加入してください!


はじめに

私は大学卒業後、小学校教員として働き、一度退職をしました。理由は割愛しますが、そこから自分で稼ぐスキルを身に付けたいと思い、様々なことを勉強しましたが結局何をしても上手くいかずに挫折。教職へ復帰を果たし現在に至ります。
 
復帰したものの私は自分で稼ぐことを諦めたわけではありませんでした。上手くいかなかった理由を考え、出した結論は単純に「勉強不足」と「スキル不足」です。仕事を創ったり売ったりする方法。そして自分の商品となる、売れる情報・スキル。何もないと反省しました。
 
自分の商品を「英語」にしよう。「英語で稼げるようになろう。」と決めるまでに時間はかかりませんでした。学生時代に割と得意だったこと。教員の経験と掛け合わせると効果が高いこと。教員としての技術の幅が広がること。そして言語は決して腐らないということ。
 
そうして30代半ばから本気の英語学習が始まりました。まずはTOEIC850点という高い目標を立て、2021年10月に初めての受験。勉強を始めてから正確にどれだけの勉強量だったかは定かではありませんが、結果は…
 
580点。
 
衝撃でした。かつて地元では有名な進学校に通い、定期テストで8~9割は当たり前。大学受験の際は得点源となっていた英語という教科。そんな自分が、6割も取ることができなかったことが。
 
正直言ってナメていたんだと思います。心のどこかで「高校時代のテストが8~9割」が自分のスキルとして十分なものだと思っていたのでしょう。全くそんなことはありませんでした。
 
それからというものの、ますます勉強に時間を注ぐようになりました。毎朝3時に起き、2~3時間の勉強は当たり前。家事も行いながら夜は自宅で、または子どもを習い事へ送り、待ち時間にできるだけ勉強という日々。そうして約1年が過ぎた頃、満を持して2022年8月に2回目の受験!!結果は…
 
700点ぴったり。
 
終わった…。あんなに頑張ったのに。完全に折れかけた心。そんな時に新情報を手に入れました。「英検準1級を取得している者は教員免許がなくても英語教師(臨時採用)として小学校で勤務できる」というもの。職の選択肢が増えることは歓迎すべきこと!ということでTOEICとは一度お別れし、英検準1級に挑戦することとしました。
 
そんなこんなで時は経ち…2023年3月。初めての受験にしてなんと合格を果たしました。2回目のTOEICが2022年8月の受験だったため、約半年の勉強期間。私にとってそれはもう大きな結果でした。
 
さぁ一つでっかい成果が出た!しかしTOEIC700では納得がいかない!もっと欲しい!そうしてTOEICへのリベンジが幕を開けました。
 
もうここまで続けると朝の勉強も慣れたもの。ルーティン化した学習スタイルをさらに継続させ、2023年7月に人生3度目のTOEIC受験。目標は800点以上。英検合格から4カ月での挑戦です。
 
さぁ結果は…
 
800点ちょうどでした!!2回連続ぴったりスコアという奇跡!?
 
もっと取れたと思いますし、悔しいといえば悔しいのですが、もう気持ちを切り替えてすっきり。次のステージへ進む時が来たと感じました。
 
さて、前置きが長くなってしまったのですが、私は「英語で稼ぐ」ためにTOEICと英検の学習を積み上げてきました。英語の学習を始めたのが30代半ばということもあり、「その年から始めてどうにかなるものなの?」などと言われたこともありました。が、英検合格やTOEICの点数にも表れている通り、私が成長したことは言うまでもありません。
 
本書では再び教員を退職した私が「英語で稼ぐ」ことの一つとして、自身の経験をnoteにまとめ、私と同じように
 
・英検に合格したい
・TOEICの点数を伸ばしたい
・初心者だけどとにかく英語力を伸ばしたい
 
といった方へ向けて発信します。

主な内容は試験に向けて私が行ってきたことになります。試験対策以外にも、まだ方向性は決まっていないけど、勉強をこれから始める人。勉強を続けているが伸び悩んでいる人。勉強の仕方で困っている人。老若男女問わず英語学習に挑戦する方へのヒントになる汎用的内容となっています。
 
1.初めの一歩!勉強へ踏み出すために
2.辛い!続けるための方法は?
3.迷うな!使用した教材など
4.これしかない!単語の覚え方
5.これだけ!リーディングの伸ばし方
6.ほぼ無料!リスニング耳の鍛え方
7. いつでも!スピーキングの成長のさせ方
8.コピペ?ライティング力の育て方

 
というように構成していますので、気になるところを拾い読みしていただいても結構です。
 
さぁそれでは本編の始まりです!
 
Let’s get started!!


1.初めの一歩!勉強へ踏み出すために

ここから先は

13,436字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?