見出し画像

巻頭言

 ついに,誤嚥性肺炎をテーマにした,日本語のわかりやすいテキストができました.

 病院家庭医として,亜急性期の病院・外来・在宅セッティングで診療を続けてきた中で「誤嚥性肺炎は非常に興味深く,総合診療医として極めがいがある」という感覚を持つようになり,意識的に診療方法について勉強してきました.一方で,救急対応や診断推論に興味がある多くの若手医師にとって,誤嚥性肺炎は独学が難しく,達成感を得にくく,その結果「多くの人が苦手意識を持っていてもったいない」という残念な気持ちもありました.
 本書は,私が長い間かけて学び,気づき,積み上げてきた「誤嚥性肺炎の診かた」について,新進気鋭の中堅総合医がエビデンスと経験を交えながら詳しく解説したテキストになっています.
 全体の構成は「誤嚥性肺炎の ABCDE アプローチ」が基本骨格となってい
ます.総論では ABCDE アプローチや嚥下の 5 期モデルの他,内科的な診断
学と家庭医療学の視点,多職種連携や高齢者医療などの「考え,行動する上でのベースになる基本 OS」について詳しく掘り下げた解説がされています.各論では,ABCDE の各項目について,実戦経験や教育実績の豊かな医師が詳しく解説しており,「実際にどうやって評価し,介入していけばいいのか」のイメージが持てるようになっています.人によって,誤嚥性肺炎に対して難しいと感じているところや深めたいと思っている領域は異なると思いますので,ABCDE の順番にとらわれず,興味を惹かれた項目から読んでいただければと思います.
 本書の主な対象読者は,内科専門医や総合診療専門医を目指している専攻医が中心になります.病棟診療の中で経験してきた「うまく行かなかった誤嚥性肺炎の症例」を思い出しながら読むと,一気に頭の中が整理され,視界がひらける感じが得られるでしょう.また,医学生や初期研修医も,意識して医療現場を見ていれば「誤嚥性肺炎」を起こしている患者はどの病棟にもいますので,本書を読みながらちょっとずつ理解していくためのガイドブックとして使っていただけるでしょう.また,誤嚥性肺炎に直接関わりそうな看護師や ST だけでなく,PT や OT,ケアマネジャーやソーシャルワーカーが読むことでも,自分の担当する領域の役割が見え,他職種の専門性が理解でき,誤嚥性肺炎診療にチームで取り組むときのイメージが具体化できると思います.
 今後は「この本さえあれば,多くの若手医師や多職種が気軽に学べる」ようになり,すべての医師が「誤嚥性肺炎診療の一歩目」を踏み出し,現場で協働しながら経験を詰んで自信をつけていけるようになると期待しています.そして,多くの「誤嚥性肺炎のために辛い人生に転落しつつある高齢者」の QOLを高めていけるようになると期待しています.
   

                           2021 年 1 月
                   札幌医科大学総合診療医学講座 
                             佐藤健太

取り扱い書店はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?