見出し画像

推し活でやってみたことあれこれ

この記事は、 Palette Project Advent Calendar 2023 の11日目の記事です。

推し活としてやってみたことについて幾つか書いてみたいと思うので、もし誰かの推し活の参考になるようなことがあれば嬉しいなと思います。


配信楽曲のレビューを書く

iTunes に書き込んだ楽曲レビュー

2018年頃に iTunes レビューを書いたりするという推し活を少しやってました。推しに気付かれにくいし効果もよく分からないので、「推し活した!」と自己満足できる人・自己完結できる人向けかな?「レビュー書いたよ!」とSNSでアピールしたら反応をもらえるかもしれません。

現在はストリーミングによる音楽鑑賞が発展してたり、そもそも配信プラットフォームが複数あるのでレビューが目に留まらない可能性も大きいと思います。
それでも「ストアで推しの曲の見た目を少しでも良くしたい!」と思えるなら、レビューを書いてみるのもいいかもしれません。

記事を書く

2021年に Sputrip がイベント出演することになったので、「少しでも目立つように紹介記事を書こう!!」と思い立った勢いで記事を書いたことがあります。

今思い返すと、こういう感じでイベント前に紹介記事を書くようなことはあまり多くないかもしれませんね。イベント後の感想記事はわりと見かけるけど。

しっかりした文章を書こうと思うとエネルギーを使うから大変だけど、その分熱意も伝わるかも?しれません。

配信を切り抜いて GIF を作る

配信を切り抜いて GIF にし、Twitter に投稿するという推し活は見かけると思います。私も GIF を投稿してたのですが、『GIPHY』や『Tenor』といったサービスを使うと Twitter や LINE 等のサービスで検索して使うことができます。(使ってないからわからないけど、多分 Discordも?)

私が一番ハマってた推し活はこの GIF 投稿でしたが、さすがに2年ぐらい経った頃にやる気がガス欠かな?と感じたので、今はやってません。
たまに印象的なシーンが目についたら「やろうかな?」と思うことはありますね。

切り抜き動画を作る

GIF に飽きた私がその次に手を出したのが切り抜き動画でした。

主なターゲットは「#パレプロマイクラ部」。複数のメンバーが参加していてしばらく続きそう(というか、個人的にも続いて欲しいなと思ってた)。こういうシリーズになりそうなものは時間が経つと追いきれない人も出てくるし、ハイライト的なものがあるといいんだよな、といったようなことを考えていました。

私は切り抜き動画を YouTube 等へは投稿していないのですが、パレプロ二次創作ガイドライン に則って YouTube 等へ投稿してみるのも良いかもしれません。

余談

今回はパレプロに対しての推し活に絞ったのですが、他にも Twitter で140文字以内のショートストーリーを投稿する「140字SS」とか、絵を描くことに挑戦していくつか描いたけどやはり気が乗らなかった、みたいなことはありました。

終わりに

元々そんなにオタクでもない人間だったかな?というのもあって推し活も手探り、わりと脈絡なく転々としてるかなといった感じなのですが、全くやったことが無いものに手を出すきっかけになったりするのはちょっとおもしろいなと思ったりもしますね。

勢いで書き上げたので雑な文章になってしまったかもしれませんが、読んでいただいてありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?