見出し画像

大人のことを信じられない子どもたちへ


先日、大人のことを信じられない子、大人に頼らない子、大人の矛盾ばかり探す子に会った。

なんか寂しかったです。私もその傷を共有したかのようで。


その子のお母さんは、近所でも噂のネグレクト疑惑の方。でも、お子さんはいつもオシャレな格好だし、大人しいし、真面目だし、塾にも通っていて私立の受験も控えてる。だから私からしたら、その噂のほうが嘘なんじゃないの?って思ってた。

でも、実際にその子と話してみると、その噂は確信に変わりつつある。

というのも、困っていそうだから声を掛けたのに、全然信用してくれない。これは今時の防衛反応としては正解なのかもしれないけど、ひとりで抱えててどうする?と思ったり。それに、私のこと「○○ちゃんのお母さん」って知ってるのに・・・

そしてまた違うときは、この前言ったことと違うじゃんとボソっと呟いたり。

そりゃそうさ、この前とは違う状況だからね。

なんか戸惑う。


その戸惑いとは、大人は信用できない、大人は頼りにならない、と思っているんじゃないかって感じるから。


もしかして、あの噂、本当なのかな・・・幼稚園の頃からお迎えに来てもらえず、暗くなっても、お友達が帰っちゃっても、ずっとひとりぽっち。仕方ないから、先生が家まで送るということが続いたそうな。授業参観や懇談会には一回も出たことがなく、誰も顔を見たことがない。週末の授業参観でさえも。6年間ずっと。

そういう噂を聞いても、今まで信じられなくて、たとえそれが本当だとしても、「たまたま」とか、「仕事忙しいんだな」としか思っていなかったんだけど、ひょっとしたら本当なのかも。


きっと、子どもからしたら、ずっと親に待ちぼうけされ、誰も頼りにならないということを学んでしまったのかもしれない。それに、外より、家の中での出来事のほうがひどいと思うし。


これはきっと大変なことだ。


誰も頼れない、誰も信じられない、困っててもどうせ誰も助けてくれない、大人なんてみんな嫌い・・・


そんな気持ちを育ててしまっている。


そんな子も、もう思春期。


これは厄介だな。


でもこれを癒すには、やっぱりの大人の力なんだと思う。


それは親じゃなくってもいいのかもしれない。


いい大人に出会ってもらえたら・・・

信じられる人に出会ってもらえたら・・・

どうか、自分だけが助けに来てもらえないと思わないでほしい・・・

そして、怖がらず、外に出てほしい。

いろいろな人に会うために。



今日も読んでくださって、ありがとうございます。

私のお仕事は、こんな感じです。


今日も読んでくださってありがとうございます。コメント嬉しいです。「病気がなくなる世の中を目指すコミュニティ」始めました。https://coreblue.org