4月入園を控えたお母さんたちへ  本音です

・爪を切る習慣をつけてください

自害、他害トラブルが減ります。4月はとにかく安全を心がけて保育します。噛みつき引っ掻きは細心の注意を払って阻止しますが起こってしまうことがあります。大切なお子さま、お友達を守るためによろしくお願いします。併せて噛みつき引っ掻きについて少し理解をいただけると嬉しいです。ググるとすぐ出ます。悪意はなく、言葉より先に手が出てしまうため、仲がいい子たちほどトラブルになりやすいことをご理解ください。

・ミルクを飲んでみてください

保育園は母乳が提供できないところがほとんどです。母乳じゃないと嫌がる、寝ないなどの困り感のある方もいるかもしれませんが、母乳以外の方法でミルクを飲めると、とてもお子様にとってストレスフリーです。できれば哺乳瓶飲み、コップ飲みに挑戦してみてください。ストローやマグマグではなくコップで飲めると嬉しいです。その後の発達支援につながります。そして、自分のコップやエプロンをご自宅で使ってみてください。赤ちゃんでも自分のものが認識できると、生活しやすさが変わります。


記名をお願いします

大きければ大きいほど嬉しいです。なお上着と靴に紐をつけていただけると神です。おむつも必ず記名をお願いします。ビニール袋も。とにかく全てに名前をつけてください。お手数をおかけします。

お布団でゴロゴロねんねしてみてください

保育園では、保育士がそばにつき、お腹や背中をトントンとさすりながら寝かせます。自分のお布団で、添い乳や添い寝でなく、抱っこでもおんぶでもなく、トントンで寝るスキルが赤ちゃんにあると、とても生活しやすいと思います。ひとりひとりを抱っこしたいのは山々ですが、保育園ではできません。少しでもギャップを薄めるために、ちょっとずつ移行してみてください。

未接種の食品を減らしてください

離乳食の方は、食品摂取表が配られたと思います。未接種の食材は提供できないので、除去対応になります。とにかくジャンジャンすすめていただけると、食べられるものも増え、除去対応も減り、アレルギーリスクも減ります。
慎重に、なる早で食べてくださるととっても嬉しいです。缶詰でもなんでも良いです!

安くて綺麗なタオル、服をたくさん用意してください

フード付きなどの危険なもの、モコモコすぎて暑いもの、過度な装飾があるものは保育園に向きません。西松屋に売ってるやっすいトレーナーでいいです。汚れても良いものをたくさん(着替えをたくさん補充してくださると神です)洗えるように、用意してください。なるべく長袖長ズボンだと怪我が減ります。靴は右左がわかるもの、なおかつサイズがあっているもの、記名は完璧にお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?