見出し画像

『朝活』を継続する3つのコツ


どうも!
「朝活」を継続してもう少しで3カ月になるちょーすけです!

Apple創業者のスティーブ・ジョブズ氏は6時に起床し、子どもが目を覚ますまでの朝の時間をたいせつにしていたそうです。

その他にも、Twitter創業者のジャック・ドーシー氏、ウォルト・ディズニーCEOのロバート・アイガー氏など優秀な経営者で「朝活」をしている方は多くいます。

そんな著名な経営者の多くがやっている「朝活」。

なんとか習慣化して人生を好転させたいと思いませんか?

今回は朝活を継続して3か月目になる私、ちょーすけがこれまで続けるためにやってきたことをシェアします。


あなたも「朝活」を習慣化して充実した人生を手に入れませんか?

この記事を読んでわかること

朝活を習慣化する方法


私が朝活を継続するためにやってきたことは3つです。

①起きて「まずやること」を決める

②本業前の仮眠

③明日のために今日やる

順番に解説していきます。

画像1


①起きて「まずやること」を決める

画像3


はじめに一番効果のあるコツを伝えます!

朝活を継続できないのは「モチベーションが上がらない」のが原因です。

では、モチベーションはどうやったら上がるのか?

実はそもそも、モチベーションは勝手に上がるものではありません。


モチベーションをあげるためには「行動」する必要があります。

「行動」することでモチベーションは上がります。

その「行動」は本当に小さなことで構いません。

小さい行動をひとつひとつ積み重ねることでモチベーションは上がり、朝活をはじめることができるのです。


私、ちょーすけの場合、

①アラームが鳴ったら起きてアラームをとめる
(アラームをとめて二度寝しないように、寝室ではなくリビングにアラームを設置←起きて歩いていかなければアラームをとめられない)

②トイレに行く

③水を飲む

(ここまでだと、どうしても眠い日は二度寝してしまうので、もう1アクション!)

④ツイートする


どれだけ眠い日でも、④のツイートするということまでは「絶対にする!」と決めています。

ツイートしたら寝てもいい!と思っていても結構です。

でも不思議なことに①、②、③、④と「行動」していくうちにモチベーションがあがり、

「さあ、今日もやるか!」

となっているのです。

====

ちなみに④の「ツイートする」を細かく説明すると、

〇まずは朝活している人にリプをする

〇自分の「おはようございますツイート」を1本

この2ツイートでモチベーションあがります!

【今朝の私のツイート】


朝活したいならAkiさんをフォローするのをおすすめします。

毎朝2時頃から朝活しているので、私は朝起きたらまずAkiさんに「おはようございます」のリプをします。

そして同じようにAkiさんにリプしている、既に朝活をはじめてるみなさんのコメントを見て「いいね」しています。


自分の周りには「朝活」している人はなかないませんが、Twitterでは多くのひとが「朝活」しているので刺激になりますよ。


ひとつめのコツのボリュームがすごいことになってしまいましたが、初めに書いたように、

この【起きて「まずやること」を決める】ということが1番大切なので、ぜひ実践してみてください。

②本業前の仮眠

画像4


「朝活」を継続していくためには絶対に無理をしいてはいけません。

「朝活」を継続できないひとがやってしまう重大な間違いは、睡眠時間を削ることです。

朝、早起きするための絶対条件は「夜、早く寝る」ことです。

睡眠時間を削って早起きするのではなく、寝る時間をずらすことが重要です。

24時就寝→6時半起き=睡眠時間『6時間半』
↓↓↓↓↓↓
21時就寝→3時半起き=睡眠時間『6時間半』


このように夜に早く寝て睡眠時間を確保する、というのを前提にしたうえでおすすめしたいのが、『本業前の仮眠』です。

私の場合、仕事がはじまる40分前には職場に着いて休憩室で20分程度仮眠しています。

「朝活」で頭をつかっているのでスッと寝れます。

そして、仕事の15分前にアラームで起きて職場に向かっていくのです。

「GoogleやApple、Microsoftといった世界の一流企業も、仮眠スペースや快眠マシンを導入し、仮眠を推奨している」

という話もあるように、仮眠することで頭がスッキリして本業にも集中できるのでおすすめです。

③明日のために今日やる

画像5


ひとつめのコツと同じような内容になりますが、やっぱり大切なのはモチベーションです。

今回伝えたいのは、明日も朝活するためのモチベーションをあげるために「今日やる!」ということ。

朝活をはじめた当初は、継続することはとても大変なのですが、やめるのは驚くほど簡単です。

とりあえず今日朝活を休んでしまえば、

「昨日も休んだし、今日もいっか」

と次の日も休み、「そもそも何のために朝活してたんだっけ?」となってしまうのです。

「明日も朝活をやろう!」

と思うためには「今日」やらなければいけません。

そうやって「今日」を積み重ねることで、1週間、2週間と朝活を続けると、

「これまで継続してきたのに、今日でそれをストップさせたくないな~」

という気持ちも芽生えてくるのです。

モチベーションは「行動」することで上がります。

いくら待っても、勝手に上がるということは絶対にありません!

明日のモチベーションのために「今日」やりましょう。


目標を明確にしよう

画像2


朝活を継続するコツを3つ紹介しました。

精神論が多かったかもしれませんが、継続していくためにはやはり気持ちや意識が非常に大切だと実感してます。


大前提にはなりますが、

「何のために朝活するのか」

というのは自分の中でしっかり決めておいた方がよいです。

その目標に対する強い気持ちが「朝活」を継続させるためのガソリンになります。

ガス欠を起こす前に目標を再確認して燃料満タンで「朝活」に励みましょう。

朝活を継続して夢を叶えた偉人達のように、あなたの人生がよりよいものになっていくことを祈っています。

共に朝活を継続して充実した人生を手に入れましょう。


最後まで読んでいただいてありがとうございます。 気に入っていただけたらスキ♡していただけると大変励みになります。 サポートしていただけたら、もう泣いちゃいます。