見出し画像

後輩の会社のお手伝い⑥設定準備と実験。遠隔操作でやっていく -ハンドメイド実践日記215

一旦はOnedriveを使おうと考えましたが

やはり慣れた方法で設定したほうが何かの際に対策が立てやすいと思います。

その方法で上手くいかない場合には新しいツールなどを調べて追加導入していこうと。


という訳で最初はDropboxのみを使います。

Onedrive+Dropboxと用途分けをするとトラブルの元ですよね。

実際にわたしも良いものを見つけたら移行する場合がありますが

その際は極力併用せずゴッソリ乗り換えます。

住所録や滅多に変更しないデータのみ、そのまま残して複数個所でバックアップします。

今はCreative Cloudがメイン。


各パソコン用にそれぞれ無料アカウントを作成します。

後から共有分けを考えます。

現場で考えると時間ばかり掛かってしまうので予め家で考えておきます。


業者の設定は全員共通の会社用Gmailアドレスが1つあるだけ?

購入したビジネスパソコンにそれぞれ設定してありました。

確認のため職員用のパソコンを開いたら

Amazon、楽天、取引先、業者、その他もろもろ。

色々なメールが一斉に入ってきて軽くパニック!

しかもわたしが開いたため既読にはなってないんだろうけど

受信済になってるはず。

これ無理だろ?

と感じました。


現場では出来なかったので今から考えておきます。

ホームページのURLを確認したら独自ドメインを取得しています。

後輩にはわからないだろうな。。。。

と思いつつ確認してみたところドメインとレンタルサーバーの契約を頼まれて自分でやったとのことでした。

ホームページ設置の目的で業者が頼んだはずなのですが

独自ドメインを使用したメールアドレスの取得を行おうと思います。

全部、こちらでやるので文句は言わないでしょう^^


社長用、後輩用、職員用、全体用、買い物用、無料サイトへの登録用など。

他にも欲しいと言うかもしれないので希望を聞いてから

各パソコンへ割り振ろうと思います。

やはり共通メールのみだとチェック漏れが絶対に出ます。

サイトによっては必ず広告、迷惑メールも来るので

怪しいサイトの場合は登録専用メールを使ってメールソフトには登録しません。

しばらくは、こんな感じで大丈夫?

皆がアドレスを分けた理由を理解できた後、再度調整していきます。


Dropboxは各パソコンごとにアカウントを取得します。

登録メールは、わたしが用意します。

主に友人などが使えるように専用ドメインを取得しています。

ドメイン名も適当でなくキチンと考えていて気に入ってます。

設定後にそれぞれ共有設定を行っていけば大丈夫そう。


Onedriveは一切使わずアンインストール予定。

もしくは起動停止。


余ったNASは中身がどうなってたか確認してみます。

確かスマホ用のアプリを使えば外出先からデータを見たりできたはず。

共有は専用機器なので色々出来るんじゃないかな。

ただ少し古い?のと当時のHDDをそのまま使わそうと思うから壊れないと良いけど^^

2TBくらいは入れてたはず。

画像1

3年くらい電源入れてないけど動くかな。。。


共有設定など試したいけど、わたしのパソコンでやると設定が変わるのでゴメンです。

パソコンは沢山あるけど古いものばかりで、すぐに使えるものはありません。

画像2

こんな感じのが5台はあるから設定の実験用に使おう!

あ、SSDが抜けている。

探してみると無いと思ってた256SSDが2個出てきました!


8枚モニタのうち1台に接続してみると起動はしているが映らない?

通常はHDMIでつないでますが古いパソコンらはビジネスパソコンばかりなのでHDMI端子がありません。

D-subのみ。

ケーブル替えてもダメ。

壊れてる?

2台目も同じ。

これも壊れてる?

3台目、4台目と映らない。

いや、これはモニターが壊れてる。

反対側のモニターに繋いでみる。

一発で映りました^^v


次にSSDをつないでみます。

メモリは沢山あるので上限までOK

ちなみにパソコンはDELL製のCore2Duoの後期のものだと思います。

この頃の機種は初期のCore-iシリーズより安定している気がして気に入ってます。

事務仕事くらいなら今でも現役です。

それこそ最低でも13年くらいは前のもののはず。


適当なSSDを繋いで電源を入れてみました。

Windows10がインストールされていたものだったようですが普通に起動しました。

軽く操作してみたところ、気持ちモッサリ程度。

クリーンインストールしたら、そこそこ快適には使えそうです。


この前、後輩のノートパソコンのインストールに使おうとした

Windows10のインストールメディア。

前回はインストール途中で止まり断念。

今回も止まる?

仕方ないのでWindows8.1のインストールディスクを試す。

これも前と同じところで止まる?


後輩パソコンは正常で

ひょっとしてメディア側の問題???

たまたま2個とも?


試しにWIndows10のインストールメディアを作り直しました。

あらら、動くよ。

画像3

インストールも5分程度で終わりました。


その後の設定は仕事の合間にやってくので遠隔操作でやってきます。

Anydeskです。

画像4

わかるかな?

左下の画面が先ほど用意したデスクトップパソコンを直付けしたもの。

右上の画面が、それを遠隔操作しているもの。

左下のはケーブル外して画面を切っても大丈夫。

マルチモニタの1画面を使って遠隔操作で設定を行うことが出来ます。

必要ファイルの転送もドラッグでいいので便利です。


記事は一旦、ここで終わりますが

引き続き共有設定などを実際に設定しながら確認していきます。

Dropboxのアカウントも全部取ってしまうか。

それぞれのアカウントで設定を終えておけば

現場に行ってからログインすれば大丈夫?


多分、これが慣れないOnedriveだと、こうスムーズに行かないだろうし、

こういった効率の良い方法でやろうとは考えなかったと思います。

慣れたのが一番^^