マガジンのカバー画像

子育て・育児note集~子どもとののんびりほんわかtime~

21
子どもと一緒に過ごす大切な時間。 その中で感じたこと、実践したことや大切なこと等を綴ったnote集です。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

退職して、家族と共に過ごす毎日がものすごく幸せだと感じたこと

退職し、1週間。 子ども達と一緒に毎日を過ごし、感じたこと。 それは、 ↓ ↓ ↓ 「なんか、幸せ」 今までの私の生活を振り返ってみると、まさに 仕事に追われている生活 それが、そこから解放されることで、 朝・昼・晩と食事を作り、 子ども達とのんびりとした時間を過ごせている。 なんか母親っぽいじゃん! (もちろん12年前から母親してるんですけどね。笑) 「今日のご飯は何?」 「○○作って」 「お母さん○○していい?」 「○○のところまで送ってって?」 な

北海道の小学校では、本日始業式! 「行ってきま~す」 と元気に&嬉しそうに家を出ていった息子 でも、この状況下なので、家庭や地域に様々な不安があるのも事実 朝のTV番組でのアンケートでは、登校に不安を抱えている人が88%も 不安は多いが、子ども達には学校を楽しんでもらいたいな

賑やかで、楽し気な『息子と娘』~新学期の話のあれこれからの子育ての話~

昨日は息子の新学期で、今日は娘の入学式。 このご時世なので、色々な不安はあるものの、子ども達2人には ドキドキ や ワクワク などの、期待感の方が断然大きいようだ。 ↑ 息子君、こんな感じで、昨日は家を出ていき、 帰ってくると、 「自転車の点検するわ!!」 と自転車を点検し、友達の家へ直行。 そこからがちょっと笑っちゃうんだけど、出ていく前に、娘と驚愕したことがあって… それは、 息子「行ってきま~す」 と共に、 息子「(玄関で)見送って」 という謎

今、中1の娘と小6の息子。 2人仲良く、1つの布団に横になり、お笑い見ながら爆笑してた(^-^) 姉弟ではあるが、中1と小6の男女で「そんなことあるんだ」とちょっとびっくり。 仲が良いって最高だね☺️ ほのぼの~と、幸せを感じられた瞬間。 いつまでも仲良く、笑顔の姉弟でいてね♫

休校中の学習計画~子どもの勉強をどうしようか考えた~

新年度に入り、早速、市内の小中学校の休校が決まってしまった。 小学校教諭としての経験上、この前の2月末~3月までの休校と、年度初めのこの休校では、 ”学習に対する重み” が違うというのは分かっている。 年度末の休みは、教科書の学習内容もほぼ終わっていて、復習したり、まとめのテストをしたりという、ちょっと余裕のある期間。 (まぁ、休校になって勉強しなくてもそんなに大きな影響はないかな!?と) でも、年度初めのこの時期は違う。 これから教科書の内容をガンガン学んでいく

休校期間中を子どもたちのチャレンジアップ期間に!~お昼ご飯の手間解消&ゴロゴロ、ゲーム阻止~

子ども達が家にいた休校期間中と、子ども達が学校に行っていた平日を比べてみると、圧倒的に子ども達が学校に行っている時の方が、仕事量がアップした。 午前中は朝ご飯を作って見送り、洗濯や掃除を済ませてからスペイン語の勉強。noteの記事を書いて、お昼ごろ投稿。 午後からはNetflixを観ながら、足ふみステッパーで1時間ほど運動をして、YouTubeなどを観ながらスペイン語の勉強や、知識&情報をインプット。 夕食の準備、片付けをして、また自分タイム。 この流れに少し慣れてきて

息子の成長にハッとさせられた瞬間

この前、久々に息子の友達を見て、背がグンと伸びていて、声変わりもしていて驚いた。 私よりも背が高くて、息子とは15cmくらい違うのかなぁ!? 友達が帰ってから、 私「すごいねぇ、◯◯(息子の友達)。もう声変わりしているし、男らしくなってきたねぇ」 息子「そう?全然わかんない。いつもと同じ声でしょ」 私「◯◯(息子)なんて、まだまだガキンチョだもんね」 なんて話していたら、 息子「えっ、どの辺が?教えて。直すから!!」 ですって。 なんか、いつまでも子どものま

今日は娘の13回目の誕生日✨ 久しぶりに祖父母を招き、みんなでお祝い\(^-^)/ 外出しなくても、家族そろっておしゃべりをして、おいしいものを食べると、こんなにも素敵な時間になるんだね♫ 何気ない日常の中にも幸せあり♡ https://twitter.com/fumiko55946804/status/1254339923311595520?s=19

娘との勉強楽し!~子どもと毎日楽しく勉強を続けるコツ~

先週から始めた、親子での勉強会。 勉強が苦手な娘は、数学の勉強に苦戦。 その様子を目にした私は、ついつい、口を出してしまった。 教えてあげようとして・・・ でも、それは、あくまでも私のタイミング。 娘の欲するタイミングでは、なかったんだよね。 だから、ちょっと失敗。ただの、お節介になってしまった。 その反省を踏まえ、それ以降は、娘がどんなに困っていても、ひたすら我慢。 そうしたら、ようやく昨日、私の待ち焦がれていた一言が! 娘「勉強って、やっぱり1人でやるより

気持ちを伝えることで、幸せを実感できる日々が急増!

退職し、家にいる時間がものすご~く増えたのだけれども、今は家にいても多くの情報が手に入るし、寂しいとか、孤独感とか全然感じない。 そう考えると、ものすごく便利な時代になったなぁと実感。 大切なのは、家にいても様々なことにアンテナを張り、情報をインプットすること。アウトプットすること。 そして、人との繋がりを持つことなのかな!?って感じている。 実は、そんな引きこもりの日々を過ごしていても、意外と”幸せ”ってやってきて。 自分でもなんでなんだろう?と思ったので、少しそのこと