見出し画像

好きなバンドの話。 凛として時雨/Mrs. GREEN APPLE

凛として時雨

出会いは2008年。
学生になりたての頃、バンド好きな友人が「凄いバンドがいる」とお勧めしてくれたのが凛として時雨でした。

メジャーデビューとなる「moment A rhythm」が発売されるより前だったと思います。

アルバム「#4」を手にとって1曲目を再生。

「鮮やかな殺人」という曲。

曲名に殺人?怖いな…。

いざ聞いてみると、甲高い声と冷たい印象の音楽。
なんだこれー!と驚きつつ、だけど聞いてるとクセになってそれが心地よくなってきて。

一瞬で虜になりました。

今までに聞いたことのないような音楽。
当時の自分には刺激的なサウンドに世界がチカチカしてるような感覚に陥ったのでした。

#4は名盤過ぎる。

2年後にやっっっとライブに行くことが出来て、それが初のさいたまスーパーアリーナでした。

喋らないボーカル、グッズ宣伝するたどたどしいベーシスト、と静かなバンドなのかと思いきやめちゃくちゃ喋るドラマー、アンコールはやらず本編で簡潔する潔さ、などなど総じておもしろいバンド…推すしかない!となって帰宅したのを今でも覚えています笑

あれから15年。メジャーデビューも15年。
これからも凛として時雨を推していく!
春のアルバム発売が楽しみです。





Mrs. GREEN APPLE

2015年。Mrs.GREEN APPLEに出会いました。


ある日TwitterのTLを眺めていたら、デビューアルバム「Variety」のジャケ写とともに「ついにデビュー!」みたいなツイートがいくつか見られて。YouTubeですぐ検索。 

そんなに期待の新人なのかと、なんとなく「StaRt」のMVをYou Tubeで見ると…キャッチーなメロディやポップな音楽。
そのクオリティーの高さに目を惹かれて一瞬で惚れました。なんとみな20代前半。Vo.大森元貴さんなんてまだ19歳だったかな?10代のコがこんなデビュー曲を…!作詞作曲も大森さん!?と鮮烈な覚えが今でもあります。

ちょっと荒削りな演奏で初々しい。だけどいつ見ても色褪せない。まだ垢抜けない感がデビューしたてを想起させます。


StaRtは、
晴れた町に雨の心だけど、だんだんそれが晴れて最後には晴れた町に晴れた笑顔になる。そんな心情を描いています。


早速タワレコへ出向き、デビューミニアルバム「Variety」を購入。何回も何回も聞いて。もう死ぬほど聞いた。
一瞬でミセスが好きになりました。こんな曲どうやったら10代の子が書けるんだ?凄い才能じゃない?と、その類まれなる作曲と作詞のセンスに脱帽してしまいました。

中でも「道徳と皿」が凄く好きです。
自分なりの解釈をしますと、
勇者=聞き手の自分 に置き換えた場合。
嫌なことがあって身動き取れない日々の勇者。
そんな勇者を癒やす道徳の果実で色彩豊かな華。不条理で報われない世界を懸命に生きる中、見返りを求めすぎると華も薄らいでしまう。
どんな感情も壊れて消えてしまうけどこんな世界でも生きていこう。
満ち足りないけど諦めないで温かい感情にまた出会うために日常と戦う勇者であってほしい。


みたいな感じ。哲学…?歌詞が深すぎる…。
大森元貴本当に19歳?人生何周目くらいだろ〜と考えちゃう。(個人的に今は3周目だと思ってます)若いバンドマンが深い歌詞と聞きやすいメロディで心に寄り添ってくれてる。そんなミセスが好きです。

さて今年は結成10周年!
いろんなハードルを乗り越えて、たくさんの経験を積んだ彼らのアニバーサリーな今年はどんな一年になるのかな。
まずは対バン、アルバム発売とツアー。
楽しみがたくさんですね。


総じてバンドが大好きです。
これからも邦楽ロックライフを楽しんでいきたいと思います。
今年はどんなライブに行けるのか楽しみだ。
今後は他の好きなバンドについても書いてみようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?