見出し画像

freee 技術の日 2024(Day2)に行ってきました【レポート】

2024年6月1日(土曜日)に、「freee 技術の日 2024」へ行ってきました。
久しぶりのオフラインイベント!オンラインでの配信もありましたが、オフィスツアーに惹かれて現地参加を決めました。


聞きに行ったセッション

デザイン系をメインに聞いてきました。

デザインプリンシプルのつくりかた

伊原 力也(magi)さんのセッション「デザインプリンシプルのつくりかた」
伊原 力也(magi)さんのセッション「デザインプリンシプルのつくりかた」

恥ずかしながら、デザインプリンシプルの存在を知りませんでした。一体なんぞや?だったんですが、デザインの意思決定に用いる「原則」とのこと。調べると色んな企業で出していたので、まだまだ勉強が必要です。
freeeの場合は価値基準と行動指針が既にある中で、新しい方向に揃えるためにいかにしてを定めていったかのお話でした。

成果を生むデザインリサーチの広げ方

「成果を生むデザインリサーチの広げ方」のスライド「freeeのエクスペリエンスデザイナー(XD)って何してる?」のページがスクリーンに映し出されている。スクリーンの右に登壇した2人が並んでいて、左がnikoさん、右が白石 啓(shiro)さん
nikoさん、白石 啓(shiro)さんお2人のセッション「成果を生むデザインリサーチの広げ方」

nikoさん、白石 啓(shiro)さんお2人のセッション。
普段、リサーチやユーザーインタビューまでは関わっていないので興味がありました。Figmaを使うこともあるとのことで、セッションのあとに少しお話しの時間をいただきました。

多様な環境で作り方をデザインする

ryotakeさんのセッション。”デザインをデザイナーで閉じない”。
あ〜〜〜〜となりました。無限デザイン編…陥りやすいと思います。特に私は1人で担当していることもあり、陥らないように工夫や試行錯誤が必要ですね。もっとFigmaから出なきゃ…。
(写真撮り忘れました)

参加したコンテンツ

オフライン限定で色んな体験型のコンテンツがありました!

ツバメネイル体験

剥がせるジェルとネイルシールでfreeeのツバメを付けてもらえました💅担当の方は、元ネイリストさんとか。綺麗に撮ることが出来なかったので画像小さめです。

人差し指の爪にfreeeのツバメネイルを施してある
freeeのツバメネイル

ぬりえ

ぬりえをするとガチャガチャが出来ると聞いて。
たくさんの絵柄がありました!まさか年末調整の紙もあるとは。ユーモアたっぷりですね。ぬりえは子ども用に買ったりしますが、自分では久しぶりにした気がします。

ガチャガチャ

スタンプが貯まったので2回引くことが出来、『freee 技術の日』の本とサクマドロップスが当たりました。『freee 技術の日』本は数冊(2冊?)しかなかったとか。大当たりです!

カプセルトイのガチャガチャが2台縦に設置してある
カプセルトイのガチャガチャ
『freee技術の本』とサクマドロップス
『freee技術の本』とサクマドロップス

射的

まさかの射的コーナー!お祭り感ありますね。Apexで鍛えたエイム力を発揮する機会がこようとは。しかし、当たったのは5発中2発。現実は難しいですね。

射的コーナー

Sweeeとのグリーティング

せっかくなので写真撮影してきました。子どもたちからも大人気!触っていいのか分からず、微妙な距離感になってしまいました。写真は恥ずかしいので載せません。

オフィスツアー

実は本命のオフィスツアー。決まった時間に集合し、ガイドの方と一緒にみんなでオフィスをウロウロ。イベント中は立ち入り禁止のエリアですが、案内された場所は撮影&掲載OKでした。

貸借対照表の会議室
ゲンブツシキュウの会議室
おしゃれな「Nenmatsu Cho-sei」
ゲームルーム!
しっかりとしたゲームルームで本当に会議が出来るのだろうか
ここに住みたい

オフラインコンテンツほぼ参加してきましたね。出来なかったの謎解きくらいでは。

最後に

久しぶりにオフラインのイベントに参加しました。最後に参加したのがいつ、どこで、どんな内容だったか覚えていない。
1人での参加というのもありギリギリまで悩んで緊張していましたが、空き時間に楽しめる内容も多く、とても楽しかったです。また、お子さん連れの方も多くいらっしゃいました。
オンラインで参加出来るものも多いですが、実際に聞くほうが集中出来たり、人の流れを見られたり、そういう体験によって得られるものもある気がします。
また何か気になるイベントがあったら行きたいと思います。

イラストもSweeeも可愛い

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?