見出し画像

出産前後の自分のギャップ

ずっっっと書きたかったことなんですが、
妊娠して出産後に自分がどんな風に過ごしているか
想像と現実が違い過ぎて唖然としたってお話です。

新米パパママさんがいたら
特に最後の方を読んでいただきたい。

私は基本的に子供が好きでした。
そして『マイペース・楽観的・ずぼら』な性格なので
育児も気負い過ぎず、ゆる~くもちゃんと
子供に愛情を注げる様になっている姿を想像していました...。

まさか産後うつであんな状態になろうとは
全く予想していませんでした。


知識としては知ってましたが
【ホルモンバランスが崩れて不安定になる】
のレベルがあんなにハードだったなんて。

フタを開けたら不安だらけ

うちの息子は検査は全て正常と言われたものの
授乳する度にチアノーゼを起こす子でした。
(おっぱい飲むのに必死すぎて呼吸を止めてしまい、酸欠状態で唇が紫になったり白目むいてゼェゼェ言ってる状態)

産まれたてのふにゃふにゃ柔らかい赤ちゃんが
そんな姿になるなんて
「生きていけるのか」と心配で心配で
気が気じゃなかったです。

助産師さんに相談しては
「赤ちゃんの時はそういう子もいるけど、授乳の時だけなら大きくなるにつれ自然と治まるから大丈夫」と宥められ...。
それでも

□ 授乳の仕方が上手くないから?
凹 実は呼吸器が弱いのだろうか。
凸 ちゃんと飲めてるんだろうか、成長できるのか?

と不安が次々出てきて積み上げられて
もはや脳内テトリス。

とにかく不安で自分がコントロールできない

母性?ナニソレどこで手に入るの?
とさえ思っていました。
産んだら勝手に出てくるもんだと思ってたよ...。
可愛いんだけど、可愛いと感じる余裕があまり無くて

可愛さ<<<<<<<死なせない緊張感と不安

という感じでした。
そんな風に思うなんて母親失格だとかショック受けて。
でもあの頃の自分に大声で言いたい。

それ、ホルモンのせいだよーーーー!!!

もうね。生後3ヶ月までは本当~~~~~~~に
1日が途方もなく長く感じました。

●思ったより長い授乳の時間
●よくミルクや母乳を吐く息子
●深夜の授乳で寝不足で蓄積するストレス
●生活リズムの激変に着いていけない
●毎日の育児ルーティンで一日が終わる。
●終わりが見えない
●誰とも話さずに一言も喋らない日もある。
●第三者と話さなくて社会から孤立した感。

とかもう書けばまだまだありますが。
加えて心配性お化けに取り憑かれてました。

色んな人に助けてもらってたけど
正直1歳過ぎるまで情緒不安定でしんどかった。
しんどかった。マジで。
子供を愛せている自信が無くて逃げたかった。
愛情どころか嫌悪感を抱いてしまうこともあった。

もう一回言おう

ホルモンのせいだからねーーーー!!!

あと寝不足のせい。

ここまでネガティブなことばっか
書いちゃったけど
今では息子がめちゃくちゃ可愛いです。

1歳10ヶ月になり
めちゃくちゃ元気に走り回ってます。
別のベクトルの疲れは出てくるけど
新生児の頃よりはめっちゃ楽です。
意志疎通が出来るって素晴らしい。

こんなとこまで読んでくれたあなた、
どうもありがとう御座います。
こんな人もいるよ~~~~!!!
って書きたかったんです。

今やコロナの影響で自粛だらけで
中々気分転換も出来ないだろうし
子育てサロンや子育て支援センターとか
行けなくて、他のパパママとも会えなくて
通常時よりすんごい窮屈に感じると思います。
だから余計に不安でしんどいと思います。
子供を可愛く思える余裕がなくたって
それはあなたのせいじゃないです。
あなただけじゃないです。

どこかで弱音は吐けますか?
相談できる所は見つけていますか?
世の中ピリピリしてるだろうけど
「助けて」ってSOSを出せるのって本当に大切です。
泣いていいし喚いていいし無気力でもいいんです。

どうか側に優しい人がいます様に。

毎日育児お疲れ様です。
毎日親子で生きてて偉い!!
盛大に拍手を送ります!!👏👏👏👏👏

どうにか生き延びましょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?