見出し画像

【雑記】ホルモンに振り回される日々とchatGPT

みなさんおはようございます。

昨日は何だかダメな日でした…。

何故、女性はこんなにホルモンに振り回されるんでしょうか。
どうしようもないのに、無性にイライラして、止まらなくなる。。
みんなこんなものなの?
なんか産後から激しくなった気がする。
命の母でも飲んだ方がいいのかしら。。

これがあるって事は、きっと今回もリセットなのかなぁ、と思うと悲しさが2倍になります。
それとも、不妊治療してるから余計に振り回され感が増しているのか…。

好きで娘にイライラしている訳じゃないのに。
絵本読んでー絵本読んでーの甲高い攻撃が耐えられない。

イライラせずに、おとなしくアンパンマンでも見せてあげればよかった。
それならお互いが心穏やかに過ごせたかも。

昨日はまだ休日で夫が家にいるので、ケータイだけ持って出てきてしまいました。でも電池が37%…ついてないなぁ。

夫にも当たってしまいました。
でも、夫は昼ごはん食べすぎたからまだご飯いらんとか言う割に、お菓子食べたりアイス食べたりしてたから自業自得やと思う(笑)

ご飯食べへんくせにお菓子とか食べるなーーー!笑

せっかく外に出てきたので、ずっと気になっていたChatgptをダウンロードして、今の気持ちを聞いてみました。

私: 生理前で気持ちが不安定です。
どうしたらいいですか?

Chatgpt:
生理前の気分の不安定さやイライラは、多くの女性にとって一般的なことです。これは生理前症候群(PMS)や月経前不快症候群(PMDD)といった状態の一部であることがあります。以下は、生理前の気分を改善するためのいくつかのアドバイスです:

1. 自己認識: まず、自分の感情を認識し受け入れることから始めましょう。自分が生理前に感じる気分の変化を理解することは大切です。

2. ストレス管理: ストレスを軽減する方法を見つけることは、気分を安定させるのに役立ちます。深呼吸、瞑想、ヨガ、リラックスの練習などが有効です。

3. 健康的な生活習慣: 健康的な食事、適度な運動、十分な睡眠を確保しましょう。特にカフェインや糖分の摂り過ぎには注意が必要です。

4. サポートを受ける: 友人や家族に話すことで感情を共有し、サポートを受けることができます。また、専門家のカウンセリングや医師の相談も考えてみてください。

5. 薬物療法: 生理前症候群が重症で日常生活に大きな影響を与える場合、医師の指導のもとで薬物療法を検討することもあります。

生理前の気分の変化は一時的なもので、適切なケアとサポートを受けることで管理できることがあります。しかし、気分が非常に重い場合や日常生活に大きな影響を与える場合は、医師に相談することが重要です。医師は適切な治療法を提案することができます。

何だか機械的に返されるとちょっと落ち着いてきたかも(笑)

また、こんな回答も。

私: 子どもに当たってしまいました。

Chatgpt:
子供に当たってしまったことは理解しやすいストレスの反応ですが、大切なことは次のステップです。以下の手順を考慮してください:

1. 冷静になる: まず、自分自身を落ち着かせましょう。怒りやストレスが子供に転嫁されないように気をつけてください。

2. 子供に謝罪する: 誠実に、子供に謝罪しましょう。子供に対して誤った行動をしたことを認め、申し訳ない気持ちを伝えます。

3. コミュニケーション: 子供とオープンで感情豊かなコミュニケーションを持ちましょう。子供に感情や気持ちを語らせ、どう感じているのかを理解しましょう。

4. 問題解決: 子供がなぜ問題が発生したのか、その背後にある原因を考えましょう。将来同じ問題を回避するために、対策を検討します。

5. 改善策: 適切な親子関係の改善策を検討しましょう。子育てに関するサポートやアドバイスを受けることも考えてみてください。

6. ストレス管理: 自身のストレスや感情を管理する方法を見つけることが大切です。リラックス法やストレス軽減の方法を試してみましょう。

子供に対する謝罪と改善の取り組みは、信頼関係を再構築し、子供にとっても大人にとっても成長の機会となります。必要であれば、プロのカウンセラーまたは家族療法の専門家からサポートを受けることも検討してください。

今読んでいる本で、chatgptは考えをまとめるのの壁打ちにいい、と書いてありましたが、何となく感じることができた気がします。

とりあえず、もう少し夜風に当たったら、
アイスでも買って帰ろうかな。

Netflixの初恋を見ていたからか、こう言う日は宇多田ヒカルが沁みるー。

今週は稼働日4日しかないし、1日は在宅できるし、頑張ってまいりましょう。

えいえいおー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?