見出し画像

【女子】内祝いどーする問題

みなさんこんにちは。
内祝いって、何であるんでしょうね?(唐突)

事の発端

先日友達に子どもが生まれたので、仲の良い友達数人でお祝いを送ろうと言う事になったのですが、何が欲しいか教えて〜!という話をしていた時に、

  1. いくらくらいという話をすべきか否か

  2. 内祝いをお断りすべきか否か

  3. 金額を伝えてしまうと欲しいものが言えなくなってしまうのではないか

  4. いやいや逆に選びやすくなるんじゃないか

  5. 友人が内祝い贈りたい人だったらどうする?

などなど、何だかややこしくなってしまって。。こんなに変に気を遣って疲れてしまうのは、私が他人軸で生きているからなんでしょうか…?

そもそも内祝いとは

こちらに丁寧に書いてありました。

内祝いは、「身内の中で起こったおめでたいことや、喜びをお裾分けする」という意味の言葉です。ですから、本来は「お返し」という意味は内祝いにはありません。

近所の方や日頃お世話になっている方、親族などに喜びのお裾分けとして贈り物をするのが「内祝い」です。

しかし昨今では、いいことがあったからといって、お祝いをいただいていない方に対して内祝いを贈るということはあまりしません。これは、いただいたお祝いへのお返しとして内祝いを利用することが多くなったためで、かえって「お祝いをしなければいけないのか」と気を使わせてしまうことにもなりかねないため、安易に利用することは控えたほうが良いでしょう。

カタログギフトハーモニックHPより  

なるほど、嬉しい事のお裾分けだったんですね。
お返しとして内祝いをするから、何だか変な気を使わなくてはいけなくなったんだ(笑)

お祝いしたい気持ちは皆一緒なんですけどね。
やはり出産後は体もしんどいですし、そこも気にした方がよかったんですね。

結局何をモヤモヤしているのか

ここでも、早産したからこそのわからない部分が顔を出し…。内祝い贈る時は搾乳しかしてなくて暇だったしなー。退院後にお祝い貰った時はもう元気だったし。。みんなが気付ける部分に気づけなかった悲しさ…なのかしら。

私としては、今まであまり常識がない人間だったもので、結婚祝いを貰った時は内祝いを贈り忘れ、出産祝いの時に初めて内祝いを贈ると言う体たらく。。

なので、内祝いは貰っても貰わなくても何とも思わない派(笑)なもので、好きなものを自由に選んで欲しいな〜、と思っていたのですが、皆で足並み揃えるってなかなか難しいですね。。

内祝いを断る文化もあるんだなと知れたのが今回の収穫ですかね。すごく気疲れしましたけれど(笑)

ちょっとモヤモヤしてしまったもので、思わず記事にしてしまいました(^◇^;)

みなさんは内祝いあり派?無し派?どっちでもいい派?笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?