見出し画像

「ー暗い部屋の中だった。」

これまで幾度となく「ホラー苦手」と言いながらホラーを読んでいるわたしですが、今回もホラーです。
でもティーンズ小説なので、そんなに怖くはないのですよ。

小野不由美著『ゴーストハント1 旧校舎怪談』(KADOKAWA、2020)

どうも、「十二国記」でお馴染みの小野主上の、ティーンズ向けホラー小説です。
単行本の刊行は2010年。
新しい作品かな?
というととうではなくて、1989年ごろから講談社ホワイトハートで刊行されていた作品を、角川でタイトルを変えて復刊したようです。
十二国記も本は講談社ホワイトハートの作品なので、あれですね、ホワイトハートがレーベルとして無くなるので、他の出版社にいろんな作品が飛んでいったんでしょう。

ティーンズ小説、といいましたが、実はわたし自身が「ティーンズ小説」なるものの定義をちゃんとわからずに使っています。
今で言うラノベに近い感じで、でも当時のラノベ系レーベル(富士見ファンタジア文庫)とは別体していた、いわゆるYA向けのものが総じて「ティーンズ」と呼ばれているような気がします。

特徴としては、十代の、特に高校生あたりの子が主人公で、一人称で、軽めな調子で読める、というあたりでしょうか。

この「ゴーストハント」シリーズは女子高生の麻衣が、怪奇現象の研究を行う渋谷サイキックリサーチのナルと出会って、様々な怪奇現象を解決していく、という物語です。
キャラ立ちが強いところも、ラノベ感あるというか、作品の特徴ですね。

さきほど、もともとこの作品は1989年ごろから刊行、と書いたのですが、なんでかって作中の「機械」の描写がどうしても古くって、そこにノスタルジアを感じるからですよ。
……一晩中ビデオを回しておくのに、バッテリーが足りないとかテープの交換がとか、学校の教室ひとつ使って録音と映像の機械を別々に組み立てて、とか。
うん、時代だね(遠い目)。
これもまた、味わいの一つですよ。
現代(2020年代)のテクノロジーで同じことをしようとしても、作品自体が崩壊するので、作品と時代は切っても切れない関係だなと思います。

さて、ゴーストハントシリーズは全6巻。
毎度毎度なんらかの怪奇現象がおこり、毎度お馴染みの除霊チーム(仲良しとは言わない)が集まって、怪奇の正体を暴き、除霊するなり閉じ込めるなりして事件を解決していきます。

事件を解決、と言う点においては、ホラーもミステリもほとんど一緒だな、と思います。
事件自体が、人外によるものか、人間によるものか、の違いがあるだけだな、と。

怪奇現象を解決していくのと反比例するように深まっていくのが、「ナル」という存在の謎です。
麻衣は次第に「ナル」という謎そのものに惹かれていくわけですが……
やっぱり”探偵役”が謎めいていて、”ワトソン役=物語の語り手”がいい意味で部外者で一般人であることが、物語を楽しむためのキーポイントなのでしょうか。

ホラー苦手なわたしでもキャラもの小説として楽しめる作品です。

ところで、ホラーでもミステリでもすっっっっっごく気になるのがね…
クリスチャンの描かれ方でね……
ゴーストハントではジョンというエクソシスト(カトリック)が出てくるのですが、なんだろ、「聖水」とか「主の祈り」とかで悪霊退散するんですけど、エクソシストってそんなものなん……?
エクソシストの実態を知らないので、もしかしたらほんとにそうなのかも知れないんですけど、なんていうか、創作界隈に蔓延っている「キリスト教」のイメージって、実態とかなり違うよなっていう。
推理小説で、「彼は敬虔なクリスチャンだから、自殺などという禁忌を犯すはずがない。よってこれは殺人事件だ」とか言われると、えーー…???みたいな気持ちになります。
自殺って(おすすめはしないけど)、別に特別視される禁忌じゃなくね?
などといちクリスチャンのわたしは思うのでした。
まあ創作なんて、テンプレのオンパレードなのだよ、きっと。

テンプレの楽しさ、と言うものがあります。
むしろ「型」の中でどれだけ楽しいものができるかが、「ジャンル小説」の醍醐味でもあるので、型は大切だよな、と思います。
思いますけど、まあ、ね。

放っておいても好きなものを紹介しますが、サポートしていただけるともっと喜んで好きなものを推させていただきます。 ぜひわたしのことも推してください!