見出し画像

2024年4月の着物録

5月も後半になってしまいましたが、4月のお着物まとめになります。
無職になったおかげで着物を着て出かけることも多く、ものすんごいどうでもいい用事のときは写真を撮っていなかったりします。
なので4月の着物全部ではありませんが、写真が残っている分をご紹介します。

1. 退職記念ランチ

嘘のようなホントの話で、4月から無職になったので「ちゃんとした」着物を着るべくちゃんとしたランチに行ってきた。
着物は、キャンディさんのウケツグキモノ会で手に入れた、「億ションマダムから預かった付け下げ」。
ん?訪問着だったかな?
ともかく。
色のグラデーションといい絵柄の控えめさといい、とてもお上品なお着物だ。
わたしもこれで億ションマダム予備軍である。
いい着物なので、生地がするすると滑ってちょっと着付けが大変だった。
帯は山椒庵さんで購入した、騎馬人の模様の袋帯。

2. 白もみじでお花見

「ちょこっときもの」の1着目で出したお着物。
白いもみじというのがなんとも粋でいい。
若葉にも紅葉にも対応できる天才。
こちらはいつもの如く百彩さんで。
羽織はウケツグキモノ会の購入品で水色の総絞り。
わたしがこういう甘めの色合わせをするのはかなり珍しい。
この後ミルクティーこぼしてシミにしたので、着物は洗い行きになった。

3.雨の日の本きもの

写真撮ってなかったので動画のリンクだけで。
和綴本柄のポリの長着と羽織で、ブックマンションのお店番へ。
ちょっと小雨が降っていたんだか、雨が降りそうなんだか、そんな日だった。
寒い時はタートルネック必須やね。

4. 応援上映参戦

とある舞台の応援上映でだったので、色味だけ概念コーデ。
「舞台の応援上映ってなんやねん」て、思うだろうけどわたしもそう思う。
すごく楽しかった。
熱くなること必須だったので、綿の着物かつ動きやすい和洋ミックスで。

5. お花見アゲイン

これも「ちょこっときもの」で出したやつ。
とにかく赤い半衿を使いたかった、というコーデ。
あといい加減暑くなってきたので、厚地のお召しを着てあげたかった。
よかった着れて。
桜の時期に薔薇なのがアレだけど、まあ季節前撮りってことでね。

6. おばあちゃんの小紋

これも「ちょこっときもの」にあげたやつ。
ちなみにまだ4月の半分もいってない。
おばあちゃん、センスがイマイチだったので、微妙な色の着物が多いんだけど、これもわたし的には「……おばあちゃんには似合わんかったやろな」と思う。
だから本人も買っただけで躾付きのまましまいっぱなしだったんだろう。
ようやく着てあげられてよかった。

7. とにかく暑い

令和ちゃん、いい加減4月の天候操作に慣れてほしい。
4月は緩やかに20度まであげる。
ドゥーユーアンダスタン?
20度以上にするのは5月でいいんだよ。
と、ここ数年ずっと思ってる。
暑すぎて袷が着られないので、伊勢木綿のお着物。
下手するとこれでも暑い。

8. 無職記念撮影

これも「ちょこっときもの」であげたやつ。
フォトグラファーのサトウヒロコさんに、「無職になって大喜びの写真撮影お願いします」って言って撮っていただいた。
自ら依頼して写真を撮る日が来ようとはね……(今までのは企画に乗っかっただけ)。
前日から入念な準備をして早朝に起き出して着付けて鎌倉に行った。
海がきれいで太陽が眩しかった。
いいな、海。
自由で。

9. 10. 進撃の伊勢木綿

とにかく伊勢木綿が便利すぎる。
だってまだ衣替えしてないんだもん。
令和ちゃんよ、しっかりしてくれ。
そんなわけで気がついたら連日伊勢木綿を着ていた。
帯とか襟とかがちょっと違う。
間違い探しかい。

11. 薔薇を見に横浜へ

見てくれたまえ、この渾身の薔薇コーデを。
そしてまだ薔薇は咲いていなかった。
薔薇見、完。

12. 足だけ久留米絣

全身写真撮ってなかったけど、何故か足だけあった。
4月の百彩さんで手に入れた久留米絣の木綿の着物。
これからお稽古に行く途中ですな。

13. だから暑いんだって単デビュー

もういい!
単着る!!
て言ってついに単に手を出した。
大きめの麻の葉模様の単。
これは頂き物で丈は寸足らずなんだが、年代物ならではの柄の大胆さと色味の渋さがよい。

おまけ: お引摺り、着た

日舞のお稽古会で、お引摺りを着せていただいた。
裾に綿の入ってる、長いお着物。
一緒に参加した名取さんが、むかーしの発表会のために縫ったものだそうな。
そんなことある!?
え?
縫えるんだこれ……
そして何十年後も着れるんだ……
(わたしよりよっぽど年上だ。)
改めて着物のすごさを体感した。

以上、記録に残っているだけで14着。
あと写真撮れなかったやつがいくつか。
いやあ、無職は自由ですな。

というかだね、1年でものっそ太ったために、着れる春服が数えるほどしかないんだわ。
そろそろ着物でも怪しいやつある。

痩せようね!

放っておいても好きなものを紹介しますが、サポートしていただけるともっと喜んで好きなものを推させていただきます。 ぜひわたしのことも推してください!