見出し画像

どうすれば「健康になる?」

健康になるために、どうしたらいいか?それこそ情報はあふれまくっていて、迷いますよね。


政府は何て言ってる?

健康について、政府の広報のページを発見しました。


こちらによると「健康になるため」に気をつけることは、

1に「運動」、2に「食事」、しっかり「禁煙」、最後に「くすり」でいつまでも健康に

政府広報オンライン


と言うことで、たばこを吸わないで、「運動」、「食事」に気を付け、最後の手段で「くすり」を使いましょう、と言ってるのですよね。



ちょうけんこの「運動」

その1「水泳」

私の水泳歴なのですが、中学の時に「とりあえず水泳部」→100mくらいは泳げた。飛び込みも出来る。のレベル。


その後ですが、子供が幼稚園の頃スイミングスクールに通うようになりました。この年代の習い事の定番ですよね(笑) ギャラリーで毎週見学していくうちに自分もやりたくなって大人のコースに通い始めました。


それから、家事、育児、パート勤務の関係で、プールに行くのは、週に1回だったり3回だったりしたのですが、現在は、パートで働きながら夜に週3回くらい泳いでいます。



専門用語だらけのツイートですみません('◇')ゞ

・ウォーミングアップ・・・ゆっくり300m。自分もそうですが、大体の人はクロールでやってます。
・キックIM 200m・・個人メドレー(バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、クロール)の順で50mずつキック。私の場合はビート板必須です。だって顔上げてキックできるから苦しくなく楽
・プルIM 100m×4・・・100m個人メドレー4本をプルブイを足に挟んでやります。
・スイムIM 100m×4・・・100m個人メドレーを4本。
・イージー100m・・・ゆ~~くり泳いだり、ちょっと歩いたり。
・Fr/Fly/Fly/Fr 100m×4・・・クロール25mーバタフライ25mーバタフライ25mークロール25mを連続で100m。これを4回。
・クロール50m×3・・クロールを普通に3本泳ぐ。



その2 リングフィットアドベンチャー


冒険しながら、フィットネス!任天堂スイッチの「リングフィットアドベンチャー」

■リングフィットアドベンチャー



2021年お正月くらいに、理学療法士をやっている子供が買ってくれました。親があっち痛い、こっち痛いと訴えられて施術するのが面倒だから、「まずは自分で何とかしてね」って買ってくれたのでしょう(笑)


子どもの策略にまんまとハマリ、毎日30分くらいやっています。以前は、youtubeでストレッチの動画見て体を動かしたりしていたのですが、こっちのほうが断然楽しいです♪



ちょうけんこの「食事」


食事はダイエットアプリで管理しています。「あすけん」、「カロママ+」あたりが有名なのですが、私はカロママ+使ってます。

■カロママプラス


使うきっかけになったのは、ヨッピーさんの記事

ダイエットの基本を、7kg痩せることに成功したおっさんが全力で解説する_PR


消費カロリー > 摂取カロリー = 痩せる!

例えば「これを食べれば痩せる!」みたいな食べ物はあれやこれやとたくさん挙げられますけど、出典不明だったり科学的な根拠に欠けるようなものもたくさん含まれておりますし、Instagramでモデルの女の子が「これ飲むだけで痩せました~!簡単簡単!楽勝楽勝!健康的で超ハッピ~~~!!」みたいなこと言ってますけどあれも全部ウソ※です。簡単で楽勝で健康的なダイエットなんて存在しません。

※編集部注……あくまでヨッピーの個人的な意見です。

僕も以前に「スープダイエットで1週間5キロ痩せる!」みたいな事を試して実際に5キロ痩せた事があるのですが、そもそも一週間スープだけで生活するって死ぬほどキツいし、ダイエットやめたら一瞬でリバウンドしたので「簡単!お手軽ダイエット!」みたいなものにひきずられるのはやっぱり良くないわけです。

travel.spot

消費カロリー > 摂取カロリー = 痩せる!

痩せる仕組みは、本当にこれしかない訳です。

カロママはカロリー計算してくれる上に栄養バランスの良い食事のアドバイスもしてもらえるので、本当にありがたいアプリですね。アプリの利用料金も無料ですよ!



ざっくりこんな感じ。特別なことをしたり、買ったりすることは、一切なし!

毎日の生活の積み重ねが、健康への近道だと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?