見出し画像

トラストレスという言葉をご存じですか?

こんにちは
島村竜一です

伝わる会員サイトの構築

解説動画の作成・サポート

業務効率化によるRPAの作成・サポート・教育

の仕事をさせていただいています。

さて今回はトラストレスについてお話をさせていただきます。

IT系の講師やら開発などをしている関係でやはりいまこれからの時代はWeb3.0は欠かせません。Web3.0を理解するうえで大切な思考がトラストレスになります。


トラストレスという言葉をご存じですか?


今世の中を大きく変えようとしているWeb3.0.

ブロックスタック(BlockStack)共同創業者のMuneeb Aliさんがお話をしていますが。。

今のインターネットはGoogleとFacebookです。
という話をされています。

言われてみるとこの二つのサービスに僕たちは振り回されているような気がしています。

人間はネガティブな生き物です。だからこそだれかに信用を担保してほしい。そういったことからすべてのサービス、商品を担保する存在があります。
お金なら銀行が担保し、
Amazonで買うものはAmazonが担保するといった感じです。

G 「Less Trust, More Truth(信頼は控えめに、もっと真実を)」ですね。

W 「控えめな信頼」とは?

G ここで言う信頼とは、本質的には信仰を意味します。なぜそうなるかという確かな証拠や合理的な根拠もなしに、何かが起こるとか世界がある方向に動くはずだと信じ込むことです。そういうものは控えて、もっと真実を求めるべきだということ。つまり、ぼくたちの期待に応えてくれると信じるに足る、より確かな根拠が欲しいということです。

W つまり、「無条件な信仰は控えて、より確かな信頼を」ということですか。

G イエスでありノーでもあります。ぼくは、信頼そのものが全面的によくないものだと思っています。信頼とは、他人や組織に何らかの権威を与え、与えられた側はそれを恣意的に行使できるようになることを暗示します。それが確かな信頼になったとたん、もはやそれは信頼ではなくなります。根拠、論証、論理的なメカニズムなどはあっても、ぼくの考えでは、それは信頼とは関係ありません。

引用ー信頼(信仰)に代わる真実を〜LESS TRUST, MORE TRUTH〜:ギャヴィン・ウッドが描く、自由へと続く航路
https://wired.jp/membership/2022/03/14/gavin_wood_interview_vol44/

ギャヴィン・ウッドさんがweb3.0の定義に題して、
無条件な信仰は控えて、より確かな信頼を
と語っています。

トラスト(信仰?信頼)を特定の企業に集中させることを防ぎ、彼らの暴走を食い止めましょう。という概念がでてきています。

どうしてもはじめてのお客様と取引するのはだれでも怖い。

だけど。。
ブロックチェーンにより信頼のない一見さんと安心してビジネスができたらとても面白い生き物ですよね

トラストレスがブロックチェーンにより安心を担保できるのだとしたら本当に面白い世界がきそうですね。

あなたは「トラストレス」についてどう思われますか?

トラストレスの理解に役立つ記事をこちらに記載します。
いやわたしは違うと思うなど意見がありましたらコメントをいただけると嬉しいです。

ブロックチェーンの革新はトラストレスにある? Web3の特徴とは | ZUU online

ブロックチェーンの「トラストレス」とは?

「ブロックチェーンの革新性はトラストレスにある」は本当か | 日経クロステック(xTECH)


ここまで読んでくださってありがとうございました。

この記事を読んで参考になったことなどありましたら
コメントをもらえると嬉しいです。

ではまた次の記事でお逢いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?