マガジンのカバー画像

上出長右衛門窯の道行

現在進行中の新作開発の紆余曲折するストーリーを、テキスト、写真でお伝えしています。旅は道連れ世は情け。これまで秘密にしていた新作とそのアイディア、プロセスを上出長右衛門窯六代目・… もっと読む
月に2〜3本くらいが更新目標(絶対に1本は書きます)。現在公開している全てのマガジンがここで読めま… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#九谷焼

【直営店】の道行#2「古い仕組みからの脱却」

こんにちは。上出惠悟です。 東京で大学生をしていた2001年から2006年頃、街行く人たちは九谷焼のことなど誰も知らないのではないかと感じていました。その当時は北欧のデザインが流行、船橋に大きなIKEAがオープンし、「Ku:nel」や「天然生活」といったナチュラル系と呼ばれる雑誌が創刊、ロハスやスローライフなどのライフスタイルが謳われた時代です。「暮らし」というものが少しづつ見直され、人々が少し立ち止まってゆったりとした時間や本当の豊かさについて考え始めたという印象を持って

【干支水滴 卯】の道行#4「手で考える形」

こんにちは。上出惠悟です。 私たち上出長右衛門窯は毎年5月に窯まつりを開催していますが、今年10月に初めて轆轤(ろくろ)まつりを開催します。轆轤師とその技術はいわば九谷焼を支える縁の下の力持ち。どんなに優れた素地を作っても、そこに絵付を施せば絵付師の作品として世に出てしまいます。河田が生前嘆いていたことでもありますが、これでは轆轤師は育ちません。また一般の皆様には轆轤挽きと型物の器の区別も判りにくいのではないかと思います。 そこで今回、轆轤にきちんと光を当て、その道具と技

【干支水滴 卯】の道行#3「2羽のウサギ」

こんにちは。上出惠悟です。 8月4日の大雨で石川県小松市と長右衛門窯がある能美市の一部地域が大きな被害を受けました。長右衛門窯は幸いなことに大丈夫でしたが、そう離れていない場所でも浸水した地域があり胸が痛みます。九谷焼の粘土屋さんも大きな被害を受けました。数年前の大雪でも大きな被害を受けた方です。 小松市の中ノ峠町ではボランティアが復旧活動を行っていたところ、またも大雨が降り、再度被害を受けてしまいました。こんなやり切れないことがこの先も全国各地で起こるのでしょうか。

【直営店】の道行#1「歯医者とカヌレ」

こんにちは。上出惠悟です。 遡ること2020年の10月22日木曜日、39歳になった私は三十代にやり残したことについて考えていました。自分の努力不足でやっていないことがあるのならば、コロナ禍であろうときっとそれはやらなければなりません。そして、私はそれが何かを知っていました。歯の治療です。歯医者が怖くて大嫌いな私は、二十代、三十代と疼痛で歯医者に駆け込みはするのですが、毎度治療の途中で逃げ出してしまうのでした。歯が痛むことが時々あり、虫歯があるのはわかっていました。 (業務連

【六寸刻文皿】の道行#14「ハマ落ち」

こんにちは。上出惠悟です。 今年、創業143年になる私達が今座っている席には、かつては違う人が仕事をしていました。六代目である私ばかりが注目されがちですが、当然職人達も皆代替わりしています。彼らに血縁関係はありませんが、先人とも言える前任者達の仕事を受け継ぎ、同じ方向を向いてその仕事と毎日向き合い続けています。 窯まつりが閉幕してはや2週間が経ちました。今年の窯まつりで私は、初日の朝礼で「おめでとうございます」と皆に伝えました。窯まつりが果たして成功するか否か、何も判らな

【六寸刻文皿】の道行#13「プレ販売」

こんにちは。上出惠悟です。 前回お伝えした通り、窯まつりの現地でプレ販売しました「六寸百果刻文皿」ですが、おかげさまで道行を読んで下さっている方を中心に(きっと!)多くの方に手にとっていただけました。出来立てほやほやの新作でしたので、反応があったことはとても嬉しいです。使ってみた方は是非ご感想などもお待ちしています。 窯まつりへ来れなかった道行ご同行者の皆様には、9days Shopを利用して道行限定のプレ販売を行いたいと思います。お買い物には下記のパスワードが必要です。

【六寸刻文皿】の道行#12「百果」

こんにちは。上出惠悟です。 そして六寸刻文皿は焼き上がりました。難なく無事に。 これまで道行の購読されている方以外には伏せていましたが、「六寸刻文皿」は「六寸百果刻文皿」のことで、既に販売している「八寸百果刻文皿」の二回り小さなお皿つくり(開発)の工程を約5ヶ月に渡ってお届けして来たのでした。 焼き上がりはなかなか良く、八寸同様レリーフが美しく浮かび上がっています。2枚を重ねてみますとこんな感じになります。六寸皿は使い勝手が良く、あれやこれやと、何を盛り付けようか楽しく

【六寸刻文皿】の道行#11「型が完成」

こんにちは。上出惠悟です。 少し前に編集者の知人の依頼で「感情」というテーマのエッセイを書きました。私は感情をあまり表に出すことが得意ではなく、内に溜め込んでしまうタイプでして、感情と言われて思い出されるのは幼い日から今日までのネガティブなことばかり。到底書きたいと思える内容ではなく随分と悩んでしまいました。 そんなエッセイを掲載した雑誌が発売になっているので、興味がある方は是非ご覧ください。amazonでも販売しているそうです。 他の雑誌では金沢の美味しいお菓子をご紹

【六寸刻文皿】の道行#10「楽しい型もの」

こんにちは。上出惠悟です。 皆様にとって身近な”型”とは何でしょうか? クッキーやタルトなど焼き菓子の型が思い浮かびますが、私たちの身の回りにある多くの物は型から作られています。型とは原形(オリジナル)を複製(コピー)する為の基(もと)になる物です。周りを見回してみてください。オリジナルなのか、コピーなのか、そう考えて物と接すると少し見え方が変わるかも知れません。 人類が”型”を用いてものづくりを始めたのはいつからなのでしょうか。インターネットで簡単に調べてみると、紀元

【六寸刻文皿】の道行#9「春と塵(原形完成)」

こんにちは。上出惠悟です。 20数年前のちょうど今頃、金沢の高校を卒業した私は美術予備校へ通うべく親元を離れ、名古屋へ向かいました。卒業式が終わっても浪人を許さなかった父は、話し合いの末に「たまには手紙を寄こせ」と言って送り出してくれました。最初の手紙には北村という友人ができたと書きました。結局浪人中、私が父に手紙を書いたのはその一通だけだったように思います。これが私という旅のはじまり。その後の柴田との出会いも、親友や妻との出会いもこの特別な春からはじまりました。名古屋へ向

【六寸刻文皿】の道行#8「原形完成」

こんにちは。上出惠悟です。 日々確かな春の訪れを感じていますが、石川県は北陸らしい三寒四温の気候がまだまだ続いています。皆様のお住まいの地域はもう暖かいでしょうか。 本noteは「道行」と称して、上出長右衛門窯の新作制作の㊙︎作業日誌をお届けしています。ものづくりを”旅”と捉え、その旅路にご同行頂ける方(購読者)を募集しています。私たちがどのような考えも持ち、何を大切にしているのか、その一端を覗き見ることができるのではないかと思います。 さて、前回お届けした工程より5日

【六寸刻文皿】の道行#7「祈りと光」

こんにちは。上出惠悟です。 ”焼物”とは文字通り”焼かれた物”で、人がどんなに手ずから粘土を捏ねて成形し、何日掛けて絵付を施そうが、最後は窯の火で焼かねばなりません。窯で焼くことで粘土が石質になります。これを”焼成”と言います。磁器の焼成温度はおよそ1300度。焼いている最中の窯をご覧になったことがある方はご存知かも知れませんが、高温になると火は赤ではなく白くて眩しい光のようになります。ウイルスはもちろん、どんな生物も燃えてしまう光の洗礼を浴びて、見違える姿で窯から出てくる

【六寸刻文皿】の道行#6「我らの道すじ」

こんにちは。上出惠悟です。 2月24日の朝、しばしの休息を得た私は、嬉野の露天温泉に浸かりながら贅沢に空を見上げていました。美しい青空でしたが、なんだか雲の動きが慌ただしいようで、遠くの空の下で暴力に震えている人たちを想像しました。彼らの苦しみを思うととても心が痛みます。 どんな国にもその土地の文化や伝統があり、それらを育み育まれた命があります。微力な私でも文化で世界を繋げようと、明るい世界をつくろうと命を燃やして来たつもりでした。尊敬する多くの仲間たちも、これまで私が影

【六寸刻文皿】の道行#5「Time Lapse→」

こんにちは。上出惠悟です。 先日仲の良い友人がニューヨークへ旅立ちました。予備校で出会い、大学卒業まで多くの時間を共に過ごした友人です。卒業後は立場も環境も変わり、私たちは違う場所で社会の波にたくさん揉まれました。片時、お互いの姿が見えなくなっても、波が去って気がつけばまた傍にいて、ゆらゆらと揺られているような、彼とはそんな不思議な縁を感じます。40歳という年齢になっても、新しい世界に身を投じようとする彼を尊敬しますし、純粋に羨ましいと思っています。窯元を継いだ私にとって外