見出し画像

[04] 大阪府高校入試 英語C問題 第1問 トレーニング問題

近年の第1問で出題されている問題形式を練習できます。
(ただし、本番はいつ問題形式が変更されるか分からないという点には注意を!)

ーーーーーーーーーー
PRESENTED BY
◆超英塾◆
三国丘・泉陽
高校生限定の英語塾
ーーーーーーーーーー


◆Question 16

People often ( ) when they are tired.
ア don't do things they have to do
イ don't have do things they to do
ウ have to do things do they don't
エ have things do to they don't do




Answer 16

People often ( ) when they are tired.
ア don't do things they have to do
イ don't have do things they to do
ウ have to do things do they don't
エ have things do to they don't do

正解: ア
疲れているとき、しばしば人々はせねばならないことをやらない。

相変わらず ややこしい問題。
「名詞の直後にSV→関係代名詞の形のことが多い」を使って、
things (that) they have to do
(彼らがせねばならないこと)
というカタマリを見抜こう。




◆Question 17

They don't know ( ) other members.
ア how to give information animals these
イ how to give these animals information
ウ how information to these animals give
エ how these animals give information to





Answer 17

They don't know ( ) other members.
ア how to give information animals these
イ how to give these animals information
ウ how information to these animals give
エ how these animals give information to

正解: エ
これらの動物が他のメンバーにどのように情報を与えるのか、彼らは知らない。

動物がどのように(他の動物へ)情報伝達するのか、みたいな話。

どうしても
"how to ~" (~のやり方、どう~するか)
のカタマリに惹かれるけど、ア・イはその後ろの部分の意味が通らない。
※ ( )の後ろの "other members" 込みで、文全体の意味が成立するようにしなければならない点を忘れないように!

復習になるけど、give は次の2つの語順に注意:
① They gave [us][this magazine].
② They gave [this magazine]to[us].

今回の正解は、②と同じ語順になっている:
 They don't know
  how these animals give [information]to[other members].



◆Question 18

They were talking ( ).
ア about how the more interesting story to make
イ about how to make the story more interesting
ウ to the more interesting story about how make
エ how about make the interesting story to more





Answer 18

They were talking ( ).
ア about how the more interesting story to make
イ about how to make the story more interesting
ウ to the more interesting story about how make
エ how about make the interesting story to more



正解: イ
その話[物語]をもっと面白くする方法について彼らは話していた。

こちらの問題は、例の "how to ~" の形を使っている。

あとは、下記2つの違いに注意しておこう。
① She made this interesting story.
② She made this story interesting.

①は「彼女がこの面白い話を作った」という意味。
She made [this interesting story].
という構造。

他方で②は、「彼女がこの話をより面白くした」という意味。
この文は、次のように見えてくると良い:
She made  [this story] = [interesting].

このときのmakeは、「作る」というより、「Oを~な状態にする」っていうこと。
The news made him happy.
なら、
The news  made  [him] = [happy].
つまり、the news (知らせ・ニュース) が、「彼」イコール「嬉しい~」という状態にした、という文になる。
「その知らせは、彼を嬉しくさせた」
→「その知らせで[を聞いて]、彼は嬉しくなった」




◆Question 19

He may not know that ( ).
ア the small number of people who liked was that bag
イ the number of people who liked that bag was small
ウ the number of people liked that small bag was who
エ was who the people liked that number of small bag




Answer 19

He may not know that ( ).
ア the small number of people who liked was that bag
イ the number of people who liked that bag was small
ウ the number of people liked that small bag was who
エ was who the people liked that number of small bag

正解: イ
あのバッグが好きな人の数は小さかった[少なかった]と彼は知らないのかもしれない。

[the number of people who liked that bag]
という1つの大きな名詞のカタマリに気づこう。

で、その数がsmallだった、
つまりそのバッグを好む人が少なかったということ。

「多数のO」なら a large number of O
「少数のO」なら a small number of O
という表現がある。

※ このlarge, smallの部分は many, fewと置き換えるのはアウトなので注意。
つまり:
OK) I talked with many people.
OK) I talked with a large number of people.
VS.
ダメ)
I talked with a many number of people.

この"a large number of O" ・ "a small number of O" を知っておくと、
[the number of O] was small
という選択肢の表現も違和感がなくなってくる。

なお、実はも、文として訳すことはできる。けど、その意味が不自然になってしまっている:

 He may not know that
        [the small number of people who chose] was that bag.
  選んだ少数の人々はあのバッグだった(?)
  と彼は知らないのかもしれない。

この文を聞いてまず思うのは、「何を選んだの?」ということ。
ただ、それよりもっと気になるのは、「人々はバッグだった」という部分。こうなるとさすがに意味が通らないので、も魅力的ではあるんだけど、今回はを選ぼう。




◆Question 20

Cindy and Ted were ( ).
ア talking each other on the bridge then with
イ talking with each other on the bridge then
ウ then on the bridge with talking each other
エ with each other on talking then the bridge





Answer 20

Cindy and Ted were ( ).
ア talking each other on the bridge then with
イ talking with each other on the bridge then
ウ then on the bridge with talking each other
エ with each other on talking then the bridge


正解: イ
シンディとテッドはそのとき橋の上でお互い話していた。


each otherは使い方を間違える人が本当に多い。
けど、簡単にマスターできるから大丈夫!

なぜミスが多いかと言うと、みんな「お互い」という意味だけ覚えているから。それだと、次のどちらが正しい文か判断できない:
[A] They talked each other.
[B] They talked with each other.

ポイントは、"each other" というのは名詞だということ(正確には"代名詞")。
だから、上の2文なら、each otherの部分を him (とか her とか Amy とか)に置き換えてみて、それでも文法的にOKか確かめてみるといい:
[A'] They talked him.
[B'] They talked with him.
→こうなると、[B]が正解だと気づく人が多いんじゃないかと思う。

では、「彼らはお互いを見つけた」と言いたい場合はどちら?
[C] They found each other.
[D] They found with each other.

これも、例えばこう置き換えてみれば簡単に分かる:
[C'] They found Amy.
[D'] They found with Amy.

→答えは[C]の方。

ちなみに [D']の文だと「彼らはAmyと一緒に見つけた」という違う意味の文になる(そして、これだけだと、聞き手としては『何を?』という気持ちになる)。

日本語で「お互い」と言うときは、
・「お互いの名前」みたいに、
「お互い」を名詞の意味で使うこともあれば、
・「お互い頑張ろう」みたいに、
「お互い"に"」という意味で使うこともある。
…ので、ただ「お互い」と覚えていると、英語に変換するときに間違えがち。

あくまでeach otherというのは代名詞で、
him(や her や人名)と置き換えてチェックしてみるとスッキリすることが多いというのを知っていると、間違う頻度がグッと下がるはず。


※ちょっとだけ注意事項※

each otherがいつでも機械的にhimとかAmyとか… と置き換えられるわけではない。
例えば each otherは主語では使わないので、
OK) Amy is a teacher.
は良いけど、下記はアウト:
ダメ) Each other is a teacher.

あとは、言うまでもないかもしれないけど、
OK)
They know each other's names.
と言えるからって、このeach otherの部分にhisをそのまま入れて his's とかはさすがに言えないね。
(『彼女の⬜︎』なら her ⬜︎ だし、『彼の⬜︎』なら his ⬜︎)





今回も厄介な問題がたくさんだったと思うけど、解説も活用して、ますます英語力に磨きをかけていってください。応援してます!

Question 1 からトレーニングしたい人は こちらの最初の記事 からどうぞ。


ーーーーーーーーーー
PRESENTED BY
◆超英塾◆
三国丘・泉陽
高校生限定の英語塾
ーーーーーーーーーー



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?