マガジンのカバー画像

maru-maruのそんなこんな

7
急に始めた、委託販売。 1つづつ考えながら進んできた、今までの記録。
運営しているクリエイター

記事一覧

7:初めての委託

応募したお店が遠かったので、納品は郵送。 箱の準備、台紙、金具の取り付けなど、大急ぎです。 この頃は、家にプリンターがなかったので、アルファベットのハンコを買って、エンボスパウダーも買いました。 文字をぷっくりさせたくて。 バタバタバタバタ。 なにげに時間かかって、どんどん近づいてくる発送日。 本当はショップカードも用意するべしだったんだけど、急にイベントの参加を決めて屋号も(仮)状態なので、用意はしないことにしました。 コンビニのコピーでペラペラの紙は嫌だったし、印刷所も

6:屋号決定?

短期委託を申し込む暴挙に出た私。 採用か不採用か分からないし、応募してみようって気軽に申し込んでしまったワケです。 メールで応募後、すぐに返信がありました。 イベントの詳細の説明と、販売価格をお知らせくださいとの事。 …値段、考えてなかった…。 作ったピアス、どれくらいの値段なら売れるだろう? 値段は今でも、迷います。 値段つけるの、本当に難しい。 実は先日、イベントでご一緒した先輩作家さんに、値段が安すぎるよとアドバイスいただいたところで…。 こんなに手間暇かけて丁寧

5:屋号に悩む。

もう何年も前のことなので、細かいことは覚えてないのですが、詳細は後日!みたいな感じに投稿されてた、新店舗の情報。 毎日Twitter(現X)を、チェックしていました。 場所はどこかなぁ、どんな内装なのかなぁ、ブース代どれくらいだろう? 早く情報を知りたかったけど、お店のオープンに向けて準備を始めたところだったので、時間はまだある。 その間に、大切な「屋号」を考え始めました。 お店が決まってからでは遅いよなぁと、考え始めたのですが…('×') なんにせよ、作風が決まってない

4:どんなお店?

委託のお店、どんなお店がいいかなぁと検索しながら、あれこれ考えました。 ボックスタイプ・店内ディスプレイタイプ。 ボックスも、大きさ固定で値段も固定だったり、大きさやボックスの位置によって値段が違うお店があったり。 店内にボックスとディスプレイ棚、併設だったり。 販売手数料も、お店によって様々。 店内の写真を見たり、他の作家さんの作品を見てみたり…。 なにしろ、自分の作風がまだないような状態なので、想像するのも難しい。 そして、場所。 友達は、自転車で行けるところがいいの

3:作る。

ピアスをつくるにあたり、さて、何でメインパーツを作ろうかと悩みました。 どんな素材をメインにしたとして、ビーズは欠かせないものだけど・・・さて・・・? ビーズを組み合わせるだけではなくて、パーツを作りたい・・・さて・・・? そんなところからスタートして、メインの素材が決まるまでに1年はかかりました(笑) その間に、お店を見つけてブースの申し込みをしたわけですが。 有名なパーツ屋さんのレシピを見たり、ちょっとかじったレジンの練習をしたり、手芸用品店に行って参考作品見たり、

2:なにもない。

委託販売を始めることにしたものの、なにもないので何から始めればいいのか途方に暮れることになる。 たぶん、皆さんは作っているものがあって、ネット販売したりイベントに出たり委託販売したりってことになると思うのです。 私は、なにもないんです。 何を作るのかも決まっていない。 屋号もない。 販売経験もない。 まずは、委託販売の手順? どんなふうに納品するのか? 1か月のブース代や広さは? お店の場所はどうする? どんなお店に置きたい? 旧Twitterであれこれ検索したり、

1:気にはなっていたけれど。

数年前の、年明け。 ふわ~っとした気持ちで、委託販売を始めてみようと思い立ちました。 いつかしてみたいなぁと気にはなっていたのですが、行動に移すこともなく何年も経ち、そして、そんな風に思っていたことも忘れていたのです。 ある日、急に。 なんの前触れもなく思い出して、今年の後半には、どこかのお店においてもらおうと決めたのです。 よくよく考えてみると、結婚して疎遠になったりお仕事を頑張っていたりと、よく遊んでいた友達とも会わなくなっていて。 さらにその当時の仕事は、会社に行く