見出し画像

No.2 CANONICA ボンボンショコラ 後編

スイスの高級チョコレートCANONICA(カノニカ)の2回目です。
前回に引き続き、今回はドーム型のショコラ5種です。

ドーム型ショコラはワインとの相性が非常にイイです。マリアージュすると更に美味しくなるショコラだと感じています。今回は普通に食べた感想で、イベントで体験したマリアージュは次回紹介します。

画像16


テイスティングの日時と環境

日付 :3/1(日)
時間 :9:00~12:00の間
場所 :自宅
室温 :14.1℃
    暖房はつけていなかったので、ショコラも14℃くらいの温度
食べ方:朝一番の食事。前日に濃い味付けの食事はしていない。
    ショコラは4分割し、1粒に20~30分かける(撮影時間含む)。
    必要に応じてショコラは分解する。

ショコラの味を評価★

食べて感じた味を★で5段階評価しています。
基準としているショコラはありません。

★1~2が多い
→ 儚げな風味のショコラ、やさしめの味、マリアージュ向け、大人向け
★3が多い
→ そのまま or マリアージュ どちらでも楽しめる
★4~5の項目がある
→ 素材の特徴を強く感じられるショコラ
★6以上の項目がある
→ 突き抜けた個性あり、まずはそのまま食べることをおススメ


ポム・ヴェルト

画像1

画像2


・食べて感じた味
シェル
 甘味   ★★☆☆☆
 ミルク  ★★☆☆☆
ガナッシュ
 林檎   ★★☆☆☆
 甘味   ★★☆☆☆
 酸味   ★★☆☆☆
 クリーム ★★☆☆☆

グラニースミスという品種の青りんごのショコラです。
シェルはミルクチョコ
中は青りんごのガナッシュ
青りんごのさっぱりとした甘味と酸味がします。
余韻はさっぱりとしたりんごの風味で、スッキリとした後味です。
繊細で儚い風味のショコラという印象です。

フルーツ(青りんご)のグラニースミスはどんな味だったかなと思い、以前食べたことのあるGRANNY SMITH APPLE PIE & COFFEEでグラニースミス種のアップルパイを再購入して確かめました。赤林檎のコンポートや林檎ジャムと比べると非常にさっぱりした味だったので、ポム・ヴェルトが儚げな味だなと思ったのも勘違いではないと思います。


テ・アールグレー

画像3

画像4


・食べて感じた味
シェル
 甘味    ★★☆☆☆
 ミルク   ★☆☆☆☆
ガナッシュ
 アールグレイ★★★☆☆
 紅茶の渋味 ★☆☆☆☆
 クリーム  ★★☆☆☆

香りはチョコとほんのり紅茶
シェルはミルクチョコ
中はアールグレイのミルクガナッシュ

滑らかなガナッシュが溶けながらアールグレイの風味がふわっと広がります。ミルクチョコとガナッシュのアールグレイの風味をのんびりと愉しむショコラだと思います。
余韻はアールグレイの風味が長く続きます。


バカラ・ルビー

画像5

画像6

・食べて感じた味
シェル
 甘味    ★★☆☆☆
 フルーティ ★★☆☆☆
 フローラル ★☆☆☆☆
ガナッシュ
 甘味    ★★☆☆☆
 フルーティ ★★☆☆☆
 フローラル ★☆☆☆☆
 ミルク   ★★☆☆☆
 クリーミー ★★☆☆☆

パンフレットよりバカラ・ルビーの説明です。

スイスのスパークリングワイン「BACCARA ROSE」をルビーチョコで包み込んだ心が弾む楽しい味わいのショコラ。CANONICAイチオシの逸品です。

ガナッシュはアルコールがとんでいるので食べて酔うことはありません。スパークリングのシュワシュワ感もありませんが、ワインのフルーティさとルビーチョコのフルーティさが合わさってフルーティな味わいです。
ルビーチョコも美味しいんだなと思いルビーチョコに興味を持つきっかけになった一粒です。フルーティで爽やかなショコラです。


アプリコ・ロマラン

画像7

画像8

香りは甘いアプリコットの香り
シェルは少しビター寄りなミルクチョコ
中は2層になっています。
上層がアプリコットのジュレ
やわらかいジュレなので、半分に切ったときにシェルが崩れています。
下層がアプリコット風味が少し移ったのローズマリーのホワイトガナッシュ。

・食べて感じた味
シェル
 甘味    ★★☆☆☆
 ミルク   ★☆☆☆☆
ジュレ
 フルーティ ★★★★☆
 甘味    ★★★☆☆
 酸味    ★★☆☆☆
ガナッシュ
 ハーブ   ★☆☆☆☆
 甘味    ★☆☆☆☆
 酸味    ★☆☆☆☆
 ミルク   ★☆☆☆☆

アプリコットのジュレが風味強めで、上記ポム・ヴェルト~バカラ・ルビーよりもフルーティさを強く感じることができるショコラです。アプリコットの果実感がパッと口の中に広がる一粒です。

ガナッシュはハーブの風味を微かに感じますが、アプリコットと調和しているので、口の中で上手くマリアージュされている印象です。
余韻はアプリコットの風味が長く続きます。

ドーム型ショコラはマリアージュで更に美味しくなるショコラだと思っていますが、マリアージュせずにそのまま食べてもいいなと思ったのはアプリコット・ロマランと、次のキャラメル・パッションの2種です。


キャラメル・パッション

画像14

画像15


・食べて感じた味
甘味    ★★★☆☆
酸味    ★★★★★
フルーティ ★★★★★★★
フローラル ★★★☆☆
キャラメル ★★★☆☆

シェルは上部がホワイトで下部がビターチョコ
中はとろっとろのパッション味のキャラメル

ドーム型の中では一番味がはっきりと強く出ているショコラです。
パッションフルーツの酸味が特徴的で、甘酸っぱさと爽やかさがぎっしり詰まっています。中のキャラメルがやわらかくとろとろなので、そのまま一口でぱくっと食べてしまってもよいと思います。パッションフルーツのショコラが好きな人は間違いなく好きになるはずです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?