見出し画像

子供のこと

療育
〇3歳半の時に小児科医の勧めで発達検査(K式)を受ける
〇3歳11か月から個別療育、4歳11か月から小集団療育を受ける
〇小学校6年間放課後等デイサービスに通う
内容:学習支援メインの個別指導
〇11歳~食事療法・ボディケアを始める

習い事
〇水泳(6歳~)
〇ピアノ(6歳~11歳)
〇英会話(7歳~)
〇公文(9歳~)
〇塾(10歳~)

療育関連は親が決めましたが、習い事は本人がやりたいといったものをやらせました。発達障害の子には英語が得意な子が多いようで、うちの子供も英語が大好きです。英語の周波数が合うのだと思っていましたが、最近別の理由もあるのだと分かりました。

特性
〇言葉がスムーズではない
小学校入学時は単語メインの2語文でした。
現在はそれなりに話していますが、年齢より幼い印象です。

〇癇癪・こだわり
こだわりはまだ少し残っていますが、癇癪はなくなりました。一時期毎日暴れていましたが、今は2~3か月に一回くらい軽い癇癪を起す程度です。

〇偏食・感覚過敏
まだ偏食ですが、以前食べなかった物も積極的に食べるようになってきました。食事療法もおこなっているので、意識的に食べさせない食材もあります。

〇成長する時は一気に成長する
乳児の頃からそうですが、ある日突然ぐっと成長します。なだらかな右肩上がりではなく、棒グラフみたいなイメージです。なかなかできないな…と思っているとある日突然完璧にできるようになることが多いです。

学校
〇小学校・中学校は普通級(加配・通級なし)
小学校に入る前に就学前相談を行って色々もめましたが、最終的には加配・通級なしで普通級に入りました。入学前に「〇〇したら支援級のある学校に転校も考えてください」と言われましたが、大きなトラブルも不登校になることもなく6年間楽しく通いました。小学校卒業後は学区の中学に普通に進学しました。
学校関連に関しては詳しく書きたいと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?