見出し画像

手術の記録(円錐切除術) #2

前回に続き、今回は手術当日についてお話しします。

手術当日の朝

6:10に起床しました。
手術前日夜から絶食、手術当日の朝6:30〜絶飲となります。
ここから水を一切飲めなくなります。
そういうときは必ず不安になります。
手術が終わるまで我慢しなければなりません。
時間になる前に何度も水を飲みました。

手術前の時系列

ここからは、スマホにメモしていたものがあったので、一部加工して転載いたします。

7:40 浣腸(悶絶する)

8:00 手術着に着替える

8:15 点滴の針を手の甲に刺される(痛い)

8:30 医師団総勢4名で病室に挨拶にくる(何事)

8:35 点滴をつなぐ

10:08 紙パンツと弾圧ストッキングに履き替え指示 

10:20〜入室になると言われる

10:30 手術室へ入室

大学病院でわりと大きい病院なので、よくテレビで見るような手術室がいくつもありました。
入る時は当事者というより少し傍観者のような冷静な感覚で、手術室を観察していました。

手術の準備

ここからもスマホのメモから一部加工して転載しています。

* * *

私の覚えている限り、看護師2名、麻酔科医1名、医師3名がいました。

仰向けで手術台に寝て、パルスオキシメーター、心電図、血圧計をつけられます。

右側を下にして横向きになります。

海老のような体勢になり、麻酔科医が背骨をチェックし、消毒を3回塗布されました。

背中にビニールをかぶせられました。

麻酔の針が入りますが、そんなに痛くはないです。

足の辺りがじんわりあったかくなってきます。

再び仰向けになります。

麻酔科医から麻酔が効いてるかどうかの、冷たさチェックが入ります。

多分麻酔が効いて、みぞおちから下の感覚がなくなりました。
予定していたところより広範囲に麻酔が効いているようです。

術着を脱がせてもらいます。
確か体を隠すようなタオルか布団?みたいなものが掛けられていたと思います。

手術部位が見えないように首の辺りにパーテーションを置かれました。

* * *

ここまでがスマホメモです。

麻酔が効いて下半身の感覚がなくなりました。

いざ手術へ

ここからもスマホのメモからのものです。



11:00 オペ開始

医師が私の名前を言い、医師団、麻酔科医、看護師の全員の名前をそれぞれ本人が言う、点呼のようなものをおこなっていました。
足元がモゾモゾするけど、全く感覚はありません。
たまに寝ていました。
何分かに1回、麻酔科医に体調確認されました。

手術自体はテレビのような緊迫したイメージではなく、雑談レベルな声のトーンで話しながら進めている感じでした。

11:30 オペ終了

「ありがとうございました」と声がかかり、終わったとわかりました。
手術の片付けが始まり、心電図や血圧計、パルスオキシメーターが外されました。
手術台から病室用のベッドに全員で移動させられました。
医師から私に「お疲れ様でした」の声がかかりました。
足の感覚は麻痺したまま、手が冷たいと感じました。

手術の感想

手術の感想としては、あっという間に終わった、という感じです。
麻酔をしてるので当たり前だけど手術自体は痛くないし、麻酔を刺す時が痛いかな?と思ってたけどそれほどでもなかったし、本当に何か施したのかな?というくらいの感じです。笑

それからテレビのような手術をイメージしていましたが(「メス!汗!」など。笑)、全く違うものでした。

手術中は私の側に、女性の麻酔科医、看護師2名がついてくださっていて、安心して臨めました。

次回は手術後についてお話しします。

写真は昨年撮った浜離宮恩賜庭園のコスモス。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?