見出し画像

#071 山王日枝神社(お気に入りを500数える)

最初に参拝したのはいつだったか。
記憶に残っていないくらい、印象は薄かったです。

勤務先が近くになったのをきっかけに参拝する機会が増え、気がついたらすっかりお気に入りの神社になっていました(不遜な物言い、ご容赦ください)。

永田町に位置する山王日枝神社は、周りをビルに囲まれながらも、やわらかい空気の流れる場所です。
「山王さん」と呼ばれる通り、お山の上にあり、立派なエスカレーターが設置されています。
昔は上りだけでしたが、今は下りもありまして、楽です。

先日下っているときに動画を撮ってみました。
屋根がついた鳥居が印象的ですよね。


ちなみに私は、エスカレーターのある外堀通り側からではなく、男坂から参拝することが多いです。
キャピトル東急の裏手にあるこの坂は、ひっそりと静かな佇まいですが、実はこちらが表参道なのだそうです。

階段をのぼると左手に手水舎。
私はこのあたりで時々stand.fmの収録をしています。都心とは思えないほど、鳥の声がたくさん聞こえます。


山王さんの特徴としては“神猿”がまつられていることでしょうか。神門と拝殿前にいらっしゃいます。
神さまの使いの猿、神猿(まさる)と読むようです。

神門の両脇
拝殿の両脇


ちょっと他とは違うと思いませんか?


他との違いといえば、御朱印と一緒に参拝記念の小さなお守りと栞もいただけるのです。

季節にあわせたイラストの栞はどれも素敵なんですよ。

こんな風に袋に入っています。

御朱印を書き置きでお願いすると、御朱印サイズのケースもいただけます。
3種類から選ばせてもらえますが、たまに2種類のことも(品切れ中?)。

朔日詣りでいただいた御朱印はこちら。

詳しく知りたい方のために、日枝神社のHPもご紹介しておきますね。


最後までお読みくださり、ありがとうございました。
***

お気に入りを500数えはじめたきっかけはこちら

最後までお読みいただきありがとうございます。