見出し画像

お酒と上手く付き合う方法|飲む量を少なくし、二日酔いを無くす

こんにちは。おのさきです。

これからの季節のお供と言っても過言でないお酒。
今回は、腸活の視点からお酒との付き合い方をご紹介します。

お酒は、発酵食品です。
身体には良いのですが、量が多くなると身体の不調を感じます。

私も、お酒は好きなので、
一緒に健康的なお酒との付き合い方を見直していきましょう〜


この記事の内容は、2つのテーマに分けてお伝えしていきます。

お酒の量を少なくする方法
お酒を飲んでも身体から早く代謝させる方法

今回の内容は具体的な方法を書いてますので、後半から有料とさせていただいております。ご理解ください。


アルコールはどこで吸収される?

1回の食事で飲料水として、普通の人は、1リットルは飲めないですよね。
でも、ビールとかだとジョッキ2杯は軽く飲んでる人は良くみかけますよね!?

それは、アルコールは胃で吸収されるからです。
そのほかのもの(水も食べ物も)は、基本的に腸で吸収されます。
アルコールもすべてが胃ではなく、腸で吸収されるものもあります。

結果、量を飲めてしまうのです。
これも後半の対策で重要なkey☆

お酒のメリット

食欲増進
胃液の分泌が盛んになることで、消化を助けてくれ、食欲が増す傾向にあります。

また、お酒は発酵食品なので、食べ物の消化を促進してくれる効果もあります!
揚げ物もお酒と一緒だと、たくさん食べられちゃうのもこの効果です。

ストレスの緩和(リラックス効果)
お酒の香りがもたらす効果もあります。お酒好きな方は、匂いだけで開放的になれちゃう方も!

更に、アルコールにより緊張がほぐれ、リラックス効果を感じます。

一口飲んで、ぷはーっと自然に出る言葉は、副交感神経(リラックスの神経)にスイッチを入れることだと思ってます!

血行促進による病気のリスクの軽減
アルコールによって血管が拡張され、適量の場合は、冠動脈疾患や心筋梗塞(両方とも心臓に関する血管の病気)の死亡率が低いことが分かっています。

画像1

全死亡率
病気だけでなく、事故、事件を含めたあらゆる原因による死亡率。「全く飲まない」人を1とした場合の各飲酒量ごとの相対的な死亡率をグラフにした。
出典:公益社団法人アルコール健康医学協会ホームページより

④コミュニケーションの円滑化
美味しいお酒と食事で気分が良くなり、話が弾みます。身体が喜んで、心も開放的になる場合があります。

時々、お酒を飲んで、普段言えないことまで言えちゃう場合もありますが…笑

画像5

アルコールのデメリット

①記憶や判断が鈍くなる

過度なアルコールによって、神経伝達が悪くなるので、判断や記憶が曖昧になりますね。

②二日酔い 

次の日までお酒が残ってることで、頭痛やムカムカ感が残り、脳や身体が思うように動かない状態です。

なので、身体の不調により朝から仕事ややることがはかどらず、時間を無駄に過ごすことが多くなります。

③太る、肌荒れ、脱毛、筋肉が減る

アルコールを代謝するために、ビタミンやミネラル、タンパク質が使われます。 

過度に飲みすぎることで、体内にあるビタミンやタンパク質が使われるので、筋肉やお肌や髪の毛への栄誉が少なくなります。

また、お酒にはアルコール以外のものも入っていたり、食が進むことでも太りやすくなります。

④ 病気を引き起こしやすくなる

アルコールを代謝する肝臓はイメージしやすいと思いますが、解毒をしてくれる肝臓が疲れてくると、様々な臓器にも影響をもたらします。

お酒への精神的な依存も強くなると、心も体もダメージを追っていくので、付き合い方が非常に大切です!


毎日、お酒を飲んでいた人が・・・

【Aさん50代】
ビールを毎日家で500㎖を5缶以上飲んでいた人が、350㎖の缶ビール2本で満足できるようになった!

それによって、お腹が20㎝も痩せて、血液検査のDがBになったそうです!
1年後の検診で医師に褒められたそうです✨

【Bさん40代】
外で飲むとき(週に3日以上)は、常に酔って覚えてないくらい飲んで家に帰ってくる状態。
家族にも白い目で見られていたそうです。

腸活をして、楽しんでお酒を飲めるようになり、飲みすぎることが無くなったようです。
痛風の一歩手前だった検査結果も良くなったーー(^^)!!

次はあなたの番です!!
飲むときのちょっとした工夫で、無理なく少なくできたらどうでしょう?
その方法を専門的な視点からお伝えさせていただきます!

ここからの記事の内容は、
✅お酒の量を少なくするための方法
➀頼む食材を変えることで飲む量を抑えられる?!
➁お水ではなく○○を飲むことで、お酒の量を抑えられちゃう原理とは?

✅お酒を飲んでも二日酔いしない方法
➀お酒を飲む前のちょっとした○○で変わる!
➁食事中に頼んでもらいたいもの
➂食後に飲んでほしいもの!これだけ?!

✅わたしが一番おススメの楽しい方法
✅最後によくお酒を飲む人にやってもらいたい腸活
 これで、肝機能も変わる人が多い‼‼
✅まとめ

では、ご覧ください!

ここから先は

1,962字 / 3画像

¥ 330

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

お腹で悩んでいる方をゼロに!を掲げ、特に子どもの便秘を無くしたいと思い活動しております!サポートいただけることに非常に感謝します。記事のための本や論文代にあてさせていただきます(__)ありがとうございます‼