見出し画像

1歳10ヶ月で包丁が使えると知った日

今日は子育ての話です。
日々子育て業お疲れさまです✨

手探りながら、
どれが子供の成長にあってるのか、わからないなりに、
わからないもの相手にやっています。

まだまだ、できない歳だろうから、
いろんなことをやってあげなきゃ。
という思いが、
いつのまにか、
自分でできない子にしてしまうかもしれない。

そう思い、
手探りながら、
生活のルーティンも自分でなんでもできるように、働きかけるようにし、
こちらはあくまでサポート。

興味をしめしたものは、
チャンス✨
と考え、させるようにしてみています。


まだまだ包丁を触るのは早いだろう、
と思っていたのだけど、

先日、上の子が玉ねぎをむくお手伝いをしたいといってくれたので、お願いした。

すると、
下の子が、上の子を真似るように、
椅子を持参し、下の子が上の子の隣にちょこんと並んでるではありませんか。

これは、チャンス??!
と思い、
玉ねぎの皮むきをさせてみた。
できる。
包丁をもたせ、片方は猫の手、私は子供の手の上からかぶせるように包丁は持ち、片方は子供の手の上から猫の手。

そして、玉ねぎを切ってみた。

すると、

なんと、
喜びの歓声。
切るたびにキャッキャと。
ママ楽しい🎵と言わんばかりの笑顔をむけられた。

え、
そうなの??できちゃうの?楽しいのね。というわたしの心の声。


どうやら相当楽しかったようす。

なんだか、
あー、もしかしたら、これでいいのかな?
と思った一つの出来事。

危ないからさせない、
ダメダメいうより、
やらせてみて、
調整して、
また調整して、
という方が、いまのところうまく機能している。

親のわたしが思うより、
子供たちはいろいろできてしまう歳をハイスピードで進むようだ。

この記事が参加している募集

#育児日記

48,312件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?