見出し画像

「キングスマン:ファースト・エージェント」(2021年)

なかなかよかった。
キングスマンという組織がいかにして成立したか、という物語。

冒頭で、キングスマンのメンバーのコードネームが、アーサー王と円卓の騎士からとられているということがわかる。「円卓」なのは平等だからだという話が出る。しかし、キングスマンのオフィスではアーサーがお誕生日席に座っているのはなぜだろうか。
また、敵の名前が「羊飼い」なのは、キリストを連想するが、かかわりがあるのだろうか。

本作では、上述の「羊飼い」という人物が「闇の凶団」という組織を動かして、いとこ同士であるイギリス国王、ドイツ皇帝、ロシア皇帝を戦わせて、世界を混乱に貶めようとする。
それを阻止しようとするのが、戦争が嫌いなオーランド・オックスフォード公だ。彼は国家権力に頼らない独自の諜報組織を作り、戦争の終結のために暗躍する。
しかし、彼の息子は自ら志願して戦争に参加する。
そして…。
といったもの。

スピンオフというと、オマケ的な気がするが、非常におもしろい。
貴族でありながら階級制度を否定するスタンスがある。
こういったところは第1作にあった、イギリスの階級制度に対する疑問があらためて問われていると感じる。
また、オックスフォード公の息子の成長物語の一面もある。

製作費は不明。興行収入は189億円。これはスピンオフだからかもしれないが、本体が620億円前後の売り上げを立てていることを考えるとかなり低い。第1、2作目の製作費よりも少し高いくらいだ。
スピンオフとはいえ、マシュー・ヴォーン自ら監督しているし、レイフ・ファインズも出ているのだからもう少し売れてもいいと思う。それとも、あまり広告しなかったのだろうか。

ちなみに本作は続編の可能性を伝えるようなエンディングになっていた。
こちらは史実の裏で暗躍するキングスマン、という方向性で進んでいくのだろうか。


予告編で使用されているブラック・サバスの「WAR PIGS」は反戦の曲。
この曲を聴くたびに、オジー・オズボーンが「おれは息子を戦争になんか行かせない」と語っていたのを思い出す。

https://www.youtube.com/watch?v=4xzBg2r5bl8&t=140s

サポートいただくと、よりよいクリエイティブにつながります!