マガジンのカバー画像

読むだけお茶のお稽古

61
読んでいるだけでお茶のことあれこれわかるように! スキマ時間に読むだけでOKのお茶のお稽古^^
運営しているクリエイター

#抹茶

【改訂】オンラインお茶のお稽古 体験レッスン申し込み募集❗️

*お申し込み要項は最後に❗️ オンラインお茶のお稽古、始動しました。そこで今日は「オンラ…

お菓子の秋が深まってきましたー前回のお稽古のお菓子ー

今日は先日のお稽古のお菓子を御紹介しましょう。 上の右手:紅葉(もみじ)(ねりきり) 上…

北野天満宮での巫女さんのアルバイト その2

引き続き北野天満宮での巫女さんのアルバイトのお話をしましょう。 季節は進み、お正月になり…

北野天満宮での巫女さんのアルバイト

今日は北野天満宮で巫女さんのアルバイトをした時のお話をしましょう。 お茶のお稽古場の先輩…

お茶との出会い

そもそもお茶のお稽古、ワタシが一体どうして始めたのか?  花嫁修行? いえいえ、中学生で…

割り稽古

今日は《割り稽古》についてお話しましょう。 お茶のお稽古を始め、決められた日に平安神宮…

はじめてのお点前

今日はワタシがはじめてお点前をした時のお話をしましょう。 割り稽古の段階を経て、いよいよお点前。 《わー、いよいよお茶だ》 という気持ちと 《え、お茶碗にお茶とお湯、ほんとに入れるのか……本当に飲めるようなものができるのかな……。お客さん、誰がするんだろう……。ちょっと怖い。緊張する……》 気持ちは色々入り混じります。 はじめてまともにお茶碗にお茶とお湯を入れて、こわごわ茶筅をふるひと(=ワタシ)のお茶……これ、一体どなたが飲んでくださるのだろう。いえ、飲まされる

はじめての初釜

今日は初釜の話をしましょう。 お稽古を始めて1年ぐらい過ぎた時に《ハツガマ》という言葉を…

なんでお菓子が先❓

今日は「お茶なのにお菓子が先」ということについて先生にうかがった日のことをお話ししましょ…

南鐐中節茶杓

南鐐中節茶杓。 南鐐とは上質の銀。精錬された美しい銀。(大辞林より) お願いしていたものが届…

🍌バナナ抹茶ラテ

抹茶を和菓子と合わせるだけでなく、気分に応じて好きなように飲もうと思い始めて、抹茶ラテを…

茶道雑誌 9月号 『お茶の愉しみ』 より

「今の自分の日常生活からいうと、お茶は非日常な時間と空間かもしれません。それでも、メリハ…

古くなった茶筅(ちゃせん)をなんとか再利用したい

お茶を点てるのに使う茶筅とは、竹でできていて、見ためは泡立て器にちょっと似ているような感…

茶壷の中の様子って❓

今日は茶壷の中の様子について先生にうかがった日のことをお話しましょう。 春に新茶として摘み取られたお茶。この新茶が涼しいところに置かれた茶壷の中で夏を越し、それを開けるのが11月頃で、それをお茶のお正月と呼ぶのだと先生からうかがいました。 ではその茶壷の中は一体どうなっているのでしょうか。 茶壷は結構な大きさです。上から下まで全部抹茶が入っているのか? それともお茶の葉っぱの状態で入っているのか? 茶壷の中の様子をあれやこれや想像していたワタシ。 ところが、そのどちら