マガジンのカバー画像

茶道雑誌

33
茶道講座・京都発季節の言葉・茶会記…お茶のこと満載でお茶のバイブルともいえるような茶道雑誌から、毎月、心に響いたところを御紹介。ここを見るとその月の茶道雑誌の響きが感じられます❗️
運営しているクリエイター

#写真好きな人と繋がりたい

佐川美術館での樂直入展で感じたこと ー茶道雑誌三月号を見ながらー

「不白は茶の湯における守破離を、 守 下手 破 上手 離 名人 のように下手・上手・名人の…

鴨川の景色に思うこと ー茶道雑誌三月号を読みながら ー

《遠景に桜近景に抱擁す 鈴木六林男(むりお)〉 「はんなりという新季語 この句から連想する…

茶道雑誌 2月号『戦国武将たちの茶の湯 第五十五回 生方貴重』より

「茶杓は、利休作のものでした。銘は、三斎が「命トモ」と付けたのでした。あるとき、三斎が茶…

茶道雑誌 2月号 『京都発・季節の言葉(五十)春の雪』より

《春の雪忽ち(たちまち)溶けぬ水菜畑 鈴鹿野風呂(のぶろ)》 「二月初めの立春から季語の…

茶道雑誌 2月号

茶道雑誌とお茶を用意する。めちゃくちゃ寒くて雪がちらつくような日と、柔らかい窓越しの日差…

茶道雑誌1月号『心ごころの花〜能ものがたり十二ヶ月 その十七〈翁〉』より 

「〈翁〉は、舞台演劇として進化し今に至る能(古称「猿楽の能」)とは別の起源をもつ芸能で、…

茶道雑誌 1月号『京都発・季節の言葉(四十九) 「初」の力』より

《初釜のはやくも立つる音なりけり 安住敦(あつし)》 「初釜の最初の音、その音に心が弾んでいる。初釜というだけでも胸が高鳴るのに、釜の最初の音という再びの「初」が続いて、心はいよいよ弾むのだ。「初」は特別である。いや、「初」がつくと特別になる、というべきか。(中略)「初」が特効薬のように効いて、今年いっぱいの快調や幸福、上達などをもたらすのだ。初釜がいい音を立てたら、今年のお茶席はことごとくうまくいく。茶事にかかわる一切が快いものになる。  要するに、正月には「初」が大事、

茶道雑誌 12月号 『京都発・季節の言葉 (四十八)』より

《蒲団(ふとん)着て寝たる姿や東山 服部嵐雪(らんせつ)》 「芭蕉の門下の嵐雪が活躍した…