マガジンのカバー画像

茶道雑誌

33
茶道講座・京都発季節の言葉・茶会記…お茶のこと満載でお茶のバイブルともいえるような茶道雑誌から、毎月、心に響いたところを御紹介。ここを見るとその月の茶道雑誌の響きが感じられます❗️
運営しているクリエイター

#表千家同門会

今年の桜を見送って思うこと ー茶道雑誌 3月号の表紙を見ながらー

今年は随分とはやい時期に桜が開花して、一体どうなることかと思った。といっても、仲間内のお…

茶道雑誌 2月号『戦国武将たちの茶の湯 第五十五回 生方貴重』より

「茶杓は、利休作のものでした。銘は、三斎が「命トモ」と付けたのでした。あるとき、三斎が茶…

茶道雑誌 2月号

茶道雑誌とお茶を用意する。めちゃくちゃ寒くて雪がちらつくような日と、柔らかい窓越しの日差…

茶道雑誌1月号『心ごころの花〜能ものがたり十二ヶ月 その十七〈翁〉』より 

「〈翁〉は、舞台演劇として進化し今に至る能(古称「猿楽の能」)とは別の起源をもつ芸能で、…

茶道雑誌 1月号『京都発・季節の言葉(四十九) 「初」の力』より

《初釜のはやくも立つる音なりけり 安住敦(あつし)》 「初釜の最初の音、その音に心が弾ん…

茶道雑誌 12月号 『心ごころの花〜能ものがたり十二ヶ月 その十六〈山姥〉ー「鬼の…

「地謡  隔る雲の身を変え、仮に自性を変化(へんげ)して、一念化生の鬼女となつて目前に来…

茶道雑誌 11月号 『現代語で読む[不白筆記]第12回』より

「この道でもっとも悪い事は、我慢と我執です。上手な人をそしり、初心の人を見下すのは、あってはならない事です。上手な人には近付いて一言なりとも自分の至らなさを述べ、又初心の者に対してはなんとかしてうまく育つように努めるべきです。この道のもっとも大切な事は、和と漢の境をわからないようにする事で、とても肝要であり、用心しなければなりません。」 茶道雑誌 2022年 十一月号 『現代語で読む[不白筆記]谷 晃』より 我慢(がまん)と我執(がしゅう)。 自分の思っている意味と同じと

茶道雑誌 11月号 『京都発・季節の言葉 (四十七)』より

《紅葉(もみじ)にてまた花をやる桜かな 松永貞徳(ていとく)》 「この句、つまり真っ赤に…

茶道雑誌 11月号

今月も茶道雑誌を読もうとお茶の準備をする。落ち着いた趣の表紙を見ると茶道雑誌がお稽古場に…

茶道雑誌 10月号 『京都発・季節の言葉 四十六』より

《祇王寺はわが墓どころ露どころ 高岡智照尼(たかおかちしょうに)》 「つまり、「墓どころ…

茶道雑誌 10月号

茶道雑誌10月号。今月も郵便受けに届いた茶道雑誌の袋を開ける。茶道雑誌の表紙を先生のお宅で…

茶道雑誌 9月号 京都発・季節の言葉(四十五)より

《われら皆昔十九や秋の暮 高柳重信》 「居酒屋あたりで十九歳のころを話題にして盛り上がっ…

茶道雑誌 9月号

茶道雑誌9月号。今月もこうして紙の雑誌をめくる。電子書籍で読む雑誌が増えてきたけれど、茶…

茶道雑誌 8月号

茶道雑誌8月号。 毎月、どこが自分の印象に残るかなぁ、どのフレーズが自分の心に刻まれるかなぁと思いながら表紙からページをめくる。 毎月、こうして同じことを同じようにして、当たり前のように過ごす、決して当たり前ではない時間。 なくなって初めて気づくことは多いけれど、最近はどれもこれもあたり前なものなんてないのだから、なくす前にありがたさを噛みしめたいと思うようになった。そんなことを考える時間。 今日もお読みくださりありがとうございました。 スキやフォローが励みになります