マガジンのカバー画像

茶道雑誌

33
茶道講座・京都発季節の言葉・茶会記…お茶のこと満載でお茶のバイブルともいえるような茶道雑誌から、毎月、心に響いたところを御紹介。ここを見るとその月の茶道雑誌の響きが感じられます❗️
運営しているクリエイター

#茶の湯

佐川美術館での樂直入展で感じたこと ー茶道雑誌三月号を見ながらー

「不白は茶の湯における守破離を、 守 下手 破 上手 離 名人 のように下手・上手・名人の…

今年の桜を見送って思うこと ー茶道雑誌 3月号の表紙を見ながらー

今年は随分とはやい時期に桜が開花して、一体どうなることかと思った。といっても、仲間内のお…

茶道雑誌 2月号『戦国武将たちの茶の湯 第五十五回 生方貴重』より

「茶杓は、利休作のものでした。銘は、三斎が「命トモ」と付けたのでした。あるとき、三斎が茶…

茶道雑誌 2月号 『京都発・季節の言葉(五十)春の雪』より

《春の雪忽ち(たちまち)溶けぬ水菜畑 鈴鹿野風呂(のぶろ)》 「二月初めの立春から季語の…

茶道雑誌 2月号

茶道雑誌とお茶を用意する。めちゃくちゃ寒くて雪がちらつくような日と、柔らかい窓越しの日差…

茶道雑誌 1月号『京都発・季節の言葉(四十九) 「初」の力』より

《初釜のはやくも立つる音なりけり 安住敦(あつし)》 「初釜の最初の音、その音に心が弾ん…

茶道雑誌 11月号 『現代語で読む[不白筆記]第12回』より

「この道でもっとも悪い事は、我慢と我執です。上手な人をそしり、初心の人を見下すのは、あってはならない事です。上手な人には近付いて一言なりとも自分の至らなさを述べ、又初心の者に対してはなんとかしてうまく育つように努めるべきです。この道のもっとも大切な事は、和と漢の境をわからないようにする事で、とても肝要であり、用心しなければなりません。」 茶道雑誌 2022年 十一月号 『現代語で読む[不白筆記]谷 晃』より 我慢(がまん)と我執(がしゅう)。 自分の思っている意味と同じと

茶道雑誌 11月号 『京都発・季節の言葉 (四十七)』より

《紅葉(もみじ)にてまた花をやる桜かな 松永貞徳(ていとく)》 「この句、つまり真っ赤に…

茶道雑誌 11月号

今月も茶道雑誌を読もうとお茶の準備をする。落ち着いた趣の表紙を見ると茶道雑誌がお稽古場に…

茶道雑誌 10月号 『[京都国立博物館]特別展 京に生きる文化 茶の湯』より

「岡倉天心は、著書『茶の本』のなかで、茶道が日本の社会や生活のなかかあら生まれた文化であ…

茶道雑誌 9月号 『お茶の愉しみ』 より

「今の自分の日常生活からいうと、お茶は非日常な時間と空間かもしれません。それでも、メリハ…

茶道雑誌 9月号

茶道雑誌9月号。今月もこうして紙の雑誌をめくる。電子書籍で読む雑誌が増えてきたけれど、茶…

茶道雑誌 8月号 『くらしをうつして Vol.12 むすぶ』より

「以前、知人が語っていた言葉で印象に残っていることがある。 『今、夜空で目に見えている星…

茶道雑誌 8月号 京都発・季節の言葉

「《窓形(まどなり)に昼寝の台や簀(たかむしろ) 松尾芭蕉》  「窓形(まどなり)は窓のそばに、「昼寝の台」は昼寝をするための寝台だ。その寝台に「簀(たかむしろ)」、すなわち竹で編んだ敷物を敷こう、というのである。」 茶道雑誌 河原書店 2022年 八月号 『京都発・季節の言葉(四十四) 昼寝 坪内稔典』より 《窓のそばにある昼寝用の場所に竹で編んだ敷物を敷こう》、心地の良い昼下がりの景色が目に浮かぶような気がしてくる。穏やかだけれど、眠りに落ちていくようなまどろむような