マガジンのカバー画像

表千家同門会 『同門』

33
表千家同門会が毎月発行している『同門』からお家元宗匠や、先代お家元宗旦宗匠のことばをはじめ、心に残ったところを御紹介。ここを見るとお茶のこころの旬が感じられます❗️
運営しているクリエイター

#写真

表千家同門会 同門3月号『清らかな茶の楽しみ』より

初心者を大切に 珠光は「巧者をねたみ、初心者を見下すようなことがあってはならない」と言っ…

表千家同門会 同門3月号

今月も同門が届いた。色とりどりの木々が山を埋めつくしている。ふと『山笑う』という言葉が浮…

表千家同門会 同門2月号 「千宗旦宗匠のことば」より

懐かしき一会 さて昨秋の話になりますが、京都の国立博物館で大きな茶の湯展がひらかれました…

表千家同門会 同門2月号

同門の2月号が届いた。表紙の「2」という数字をじっと見る。2月号が届いたということははやい…

表千家同門会 同門1月号 『きよらかな茶の楽しみ』より

喫茶去(きっさこ) 「禅語に『喫茶去』という言葉があります。『去』は意味を強める助辞なの…

表千家同門会 同門1月号 『千宗旦宗匠のことば』より

陽春を迎えて 「初釜の床には結び柳を飾ります。結び柳は、 『旅立つ人を見送るとき、柳の枝を…

表千家同門会 同門12月号『清らかな茶の楽しみ』より

おいしいお茶のために 「『点前』と『客』、日常の稽古場は、その両方を稽古できる場です。先生に教えを請い、人の動きを見て学びます。しかし点前の順序・客の作法は、先生から学ぶことができますが、おいしいお茶を点てる方法は、口で伝えることができません。先生と全く同じように点前をしているようでも、先生の点てたお茶とは味が違います。技術は先生か受け継ぐことはできますが、感覚を自分のものにするには自分自身で考えながら会得するしかありません。」 表千家同門会 同門 十二月号『清らかな茶の

表千家同門会 同門11月号 『清らかな茶の楽しみ』より

臨機応変 「十一月に入り炉開きの季節となりました。家元では立冬を目処にして炉を開いていま…

表千家同門会 同門11月号

今月も同門会から同門の11月号が届いた。鮮やかな紅葉の表紙。もうそんな季節だったと思い出…

表千家同門会 同門10月号 『清らかな茶の楽しみ』より

千里同風 「この数十年住宅環境の変化などにより、畳のない住宅も増えてきました。茶道に関わ…

表千家同門会 同門10月号 『宗旦宗匠のことば』より

昭和四十六年、天然忌のころ 「九月半ばの天然忌も過ぎ、朝夕には、秋の気配が感じられるよう…

表千家同門会 同門10月号

同門の10月号の表紙をじっと眺める。確かに秋はあっという間に日が暮れて木々のシルエットが浮…

表千家同門会 同門 9月号 『清らかな茶の楽しみ』 より

時代にあったお茶 「新しいウィルスとの長い戦いも幾分疲れてきたように思いますが、マイナス…

表千家同門会 同門 9月号 『宗旦宗匠のことば』より

明月に寄せて 「暦を繰ると、今年は九月十日が中秋の名月です。秋は、涼風、虫の音に薄(すすき)と、趣の深い季節です。(中略)禅の方では、くもりの無い清澄な月は、「無一物」や「円相」の悟りの境地をあらわすものとして説かれます。」 表千家同門会 同門 九月号『千宗旦宗匠のことば』より 茶道は禅との結びつきの中で発展してきた、と先生にうかがったときのことを思い出した。まだまだ修行中だなぁと思うと同時に明るくて丸い月の見え方が少し変わったような気がした。 今日もお読みくださりあり