見出し画像

紅い月がのぼる塔/12.亡霊になった少年

 レンは組んだ膝にリュートを乗せていた。広間の窓際に座り、手持ち無沙汰に弦を爪弾く姿は、まるで吟遊詩人《トルパドール》のようだとマヤは思った。

 彼の瞳は彼方を見ていた。太古に思いを馳せる音に、彼女は暫し耳を傾けた。

 いつもこうしていたのだろうか。昼下がりのレンはどこか儚く、壊れ物のように見える。

「何が訊きたい」

 彼は果てを見つめながら、ぽつりと零した。優れない顔色の下に広がる静かな波。その指先は動き続け、消え入る調べを奏でた。

「ここに来る前。あなた達がどんな生活をしていたのか」

 レンの指先が止まった。困惑することはない。それを語らねばならない事は、彼にも分かっていた。

 唇が躊躇いがちに動いては止まる。少しずつではあったが、記憶の扉を開こうとしていた。

「最後までしてもいいよ、レン」

 少女は厩の片隅で呟いた。乾燥させた牧草の上で、二人はぎこちなく抱きあっていた。

「無理するなよ。まだ、子供だろ」

 レンは少女の上から身を起こすと、シャツに付いた牧草を払った。

 幼さの残った鼻筋。相反する大人びた漆黒の瞳が、謎めいた色香を醸す。その肌は麦穂色に焼け、なめした革のように艶やかだった。

「子供じゃないわ、もう大人よ」少女は軽やかに跳ね起き、立ち上がろうとするレンを見つめた。

「あたし、女になったの。母さんが、もう子供が産めるって言ってた」

 鼻から息を吐いた少年は、顔にかかる黒髪を耳に掛けた。

 毛先を丁寧に巻いたブロンドの少女。両脇の髪を頭頂で結び、シャツのボタンを三つほど開けている。そこに性は感じないものの、血色のいい肉厚の唇は、確かに危うい魅力があった。

「軽々しく言うなよ。初めての相手はもっとまともな奴にしろ」

 散々唇だけは食んだ自分に、そんな事を言う資格があるのかと、彼は密かに呆れていた。

「レンだってまともよ。あたし、レンだったら構わない」

 もう引き際かもしれないと思った。少女の瞳が熱くなればなるほど、罪の意識も感じる。

「その言葉、モリには絶対に聞かせるなよ」彼は濃密に息苦しくなる空気を断った。

「あいつはおまえを聖女か何かだと思っている。それに……おれはまだ死にたくない。司祭様の娘に手を出したと分かったら殺される」

 苦笑混じりに返し、唇を尖らせる少女に一瞥を投げた。

「もう行くよ。あれはどこ?」

 彼女の胸が恐ろしく高鳴っているのを、レンは気付いていた。

「いつもの場所……」

 気付いていながら、素っ気なく踵を返した。

「悪いな」

「待って……!」立ち上がった少女は、大人びた背中に告げた。

「レン、気をつけた方がいいよ。昨日村の人たちが、あんたのことを話してた。あたし、聞いちゃったの。次はもう許さないって言ってた。父さんは説得してたけど、もう駄目だって……」

 足を止めたレンは、刹那顔色を変えた。床に散った牧草を見つめ、もぞもぞと背中に這う悪寒に耐えた。

「立ち聞きか。悪い子だな」しかし、すぐに顎を上げると、澱みなく言った。

「そうか、気をつけるよ。悪いな」

 片手を振って歩き出す少年に、彼女は更に懇願した。

「ねえ、本当にやめな……」

 振りきるように厩を出た。後を追う声に耳を塞ぎ、辺りに他人の気配がないのを知ると、壁に並んだ農具に触れた。

 錆びたレーキや鎌が乱雑に置かれたその陰に、赤茶けた袋が忍ばせてあった。

 レンはそれを急いで引き出すと、袋を開けて中身を確認した。だが、彼からこぼれたのは深い落胆の溜め息。

 これだけ、か……。堅いパンの塊が幾つかと、もぎ取ったばかりの果実が両手で足りるほど。袋口を乱暴に掴み、それを抱えて走り出した。

 辺りは黄金色に染まり、風の通り抜ける人気のない牧草地が広がっていた。その脇を通り抜け、木々の狭間を縫った。鳥の飼育小屋を過ぎると、家はもう近付いていた。

 青い塗料の剥げた家屋の前には、幼い少年の姿があった。庭を囲む吹きさらしの柵を掴み、その下に縮こまるように座っていた。

「モリ……どうした、こんなところで」

 弟の側に膝をつき、口を引き締めた顔を覗き見た。しかし、全身を硬直させた小さな少年は、柵から手を離そうとはしなかった。

「母さんの具合が悪いの……?」

 弟の頭に軽く触れた。すると、モリは一点を見つめ、操り人形の如く頷いた。

「遅くなってごめん……」

 動こうとしない弟を、背後から強く抱き締めた。両足の間に萎縮した身体を引き寄せ、俯いた首筋に顔を埋めた。

「大丈夫。おれが帰って来たから。一人にしてごめんな。もう、大丈夫……」

 モリの手が柵から滑り落ちた。背中に兄の鼓動を感じる。首筋にかかる息にくすぐったく身を捩ると、その頭を引き離そうとした。

 しかし、レンは意地悪く鼻を寄せ、うなじに息を吹きかけた。同時に転がり出る笑い。二人のじゃれ合う声が重なり、静寂の流れる村道に鐘の音が鳴った。

「お腹がすいただろ」レンはパンと果実を取り出すと、モリの小さな手に乗せた。

「それ食べて、ここで待ってな」

 モリは目の前の欲求に逆らえなかった。無言で果実にむしゃぶりつき、口一杯に頬張る。上下に揺れる無邪気な両頬を、レンは微笑を浮かべて見つめた。

 艶のある絹に似た赤毛。長い睫毛を持つ澄んだ碧眼は、飴玉のように甘く愛らしい。

 兄の視線を気にしたモリは、上目遣いに口を動かしながら、齧りかけのパンを差し出した。

「いいんだよ。おれのはちゃんとあるから。全部食べていいんだぜ」その頬を優しく突いた。

 レンの視線は寂れた家屋の奥に向けられた。荒廃した庭を足早に通り抜け、半開の扉を引いた。

「母さん……」

 家の中は薄暗かった。籠った空気に異様な生活臭が絡む。その臭いを嗅ぐたび、死臭とはこんなものなのかもしれないと思った。

 玄関の先は額ほどの食堂だった。手狭なここに不釣り合いな広いテーブル。床の半分以上を塞いだそこに、黒い人影があった。

「おれだよ、母さん」レンは黴た調理台を探り、燭台に火を灯した。

 布を被せた締めきった窓。壁に据えた棚には埃が積り、流しを使った形跡もない。まるで廃屋の一室を見つめているような、閑散とした静けさだった。

「明かりも点けないで何を……」

 人影に明かりを向けた途端、それを滑り落としそうになった。光の輪の中に居た母は、絵画に描かれた悪鬼そのもの。

 長い赤毛は振り乱れ、こけた頬骨を覆っている。飛び出た眼球は光を呑み込み、ただ一点を見つめていた。

 手にはナイフを握っていた。それを断続的に振り下ろしては、広げた布に突き刺す。正確には布をずたずたに引き裂き、その下のテーブルを掘り起こしていた。

「母さん、何してるの。危ないよ!」レンは床に足を滑らせ、母親ににじり寄った。

「それ、父さんの……」

 父親のスカーフだった。彼がいつも首に巻いていた草色のスカーフ。

 父の分身とでも言うように、母親は毎日それを握り締めていた。食事を取る時も、眠る時も。夫が消えた、その日から……。

「危ないから、ね。ナイフから手を離して」

 片手を差し出すレンに、彼女は虚ろに言った。

「モリ……私の、モリ……」

「おれだよ。モリは怖がってるよ」

 動きを止めた手から、刃こぼれのした鈍色のナイフを取り上げようとした。すると、彼女はおもむろに振り被り、それを布の上に突き立てた。

「亡霊!」

 すんでの所で身を反らせたものの、レンの身体にはその衝撃が矢のように突き立った。

「母さん……」

「出て行け、亡霊!」

 両手で頭を抱えた女は、咽喉の壁を貫き、凍える奇声を発した。その姿は、呪いの言霊を吐く妖女に見えた。

 母親は正気ではない。レンはその事を理解していた。父親が理由もなくこつぜんと消えた日から、母の精神は泥濘《ぬかるみ》に浮かんでは溶けた。

「モリ……」椅子から立ち上がる黒い影は死神に似ていた。

「どこなの……おまえだけよ……私の、モリ……」

 その視線はレンの前を通り過ぎ、扉へと向けられた。

「駄目だ!こんな酷い姿、モリには見せられない。しっかりしてくれよ、母さん」

 前に立ちはだかる息子を、彼女は視界に入れようとはしなかった。レンの存在を認識していないのか、それとも故意なのか、いつの時も素通りを決め込むばかりだった。

「どうしておれを見ないんだよ……父さんと似ているから……?」

 幾度となく繰り返してきた言葉。諦めと希望を繰り返し、奇跡の時を待つ。

 誰もが見離した母。生きる事すらままならない彼女を憎むことも出来ず、そんな自分に苛立ちも感じた。

 かつて、妖精の化身と呼ばれた面影は微塵もない。なぜ父が、母を置いて消えてしまったのか……。その頃のレンには、理解ができなかった。

 レンの両目から涙が零れていた。しかし、彼はそのことに気付いてはいない。

 弟の名を呼びながら彷徨い続ける視線。一時もその中に入ることが出来ない自分は、何の為に存在しているのか。

──亡霊──

 母にとって、レンの存在は消えたはずの亡霊。父の姿だった。

「消えろ、亡霊!」

 憎しみを込めたその罵倒が、唯一の存在意味を告げる。

 彼の両耳に届くのは、泡のように死滅していく細胞の音。例えその身が亡霊であっても、存在が消えるよりは救いなのだと、その時は信じていた。

サポートをしていただけると嬉しいです。サポートしていただいた資金は資料集めや執筆活動資金にさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。