見出し画像

知財塾パワーアッププロジェクト 始動しました!~まずはサービスロゴを作ってみた~

知財塾運営事務局です。
このたび、知財塾ではさらにサービスを改善し、ユーザーにもサービス内容が伝わるように「パワーアッププロジェクト」を開始しました!

今回の記事では、第1弾「サービスロゴの制作」と「サービス名の改訂」についてご紹介いたします。

パワーアッププロジェクトとは?

そもそも知財塾は「演習・実践形式を中心とした、知財実務スキルの向上ゼミ」としてサービスを開始。
現在では、のべ約90人が知財塾のゼミ生として参加しています。

ある日、外部のマーケティングに詳しい方と話をする機会があり、客観的に知財塾のHPを見てもらった際に、開口、

-うーん、HPちょっと怪しげですね・・・

とダメ出しをもらいました。笑

話を聞いていると、確かにTOPページで「サービス内容や受講生が達成できること」が分かり辛い構成になっています。

知財塾運営:安心感は確かにもっと出したいです…。

-あと、サービスロゴはないのでしょうか?

知財塾運営:こんな感じでサイトに掲載してます!すいません、ゴシック体で打っただけです。

画像1

-うーん、ちゃんとロゴはあった方が良いですよね。信用が蓄積していきます。あと説明で「動画販売もしている」って書いていますが、これだけだと情報商材っぽい印象が。

知財塾運営:動画を売ってるんじゃなくて、演習を同時に行って実務が身につく仕組みを販売しているつもりなんですが…

-では、その価値をしっかり伝えたほうが良いですね。誤解されやすいポイントです。

知財塾運営:何から手をつけるのがいいでしょう?

-やっぱりロゴからですかね。サービスの安心感にも繋がりますし。ロゴのイメージを掘り下げることで自分のブランド価値を見直す機会にもなりますよ。

そこで、公式ロゴを作ることにしました!

まず、知財塾の運営メンバー内でいくつか方向性の案を出しました。

画像2

まずは「塾」推しの案!

画像3

次は、階段をのぼって「ステップアップ」な案です。

画像4

そして、ブラックボックスをキャラクター化した案。

みんなで討論しましたが、3番目が一番人気で、「ブラックボックス化した知財実務を、キャッチーに誰でも入れるものに!」という知財塾のコンセプトにも合っているんじゃない?という話になりました。

次のステップではプロデザイナーの力を借りました。3番目の「ブラックボックスくん(仮)」を参考として提示し、ランサーズで公募を行いました。

7日間の募集でしたが、51件の提案を頂いて、改めてクラウドソーシングの力を感じました。(リンク先から頂いた提案を見ることができます)

実務教育サービス「知財塾」のロゴの事例・実績・提案一覧[ID:3786650]|ロゴ作成・デザインの仕事|クラウドソーシング ランサーズ

ロゴの選定は、知財塾の受講者コミュニティ「チザイかたりば」で、受講者も含め、みんなで意見を出し合って決めました。採用されたのは、コチラです!

画像5

実務教育サービス「知財塾」のロゴ

「ブラックボックスを開けてノウハウを伝えていく」というコンセプトを展開し、原案から箱が開いています。

また、箱の上には3つの玉が。これは知財塾の3つのステップとして、

1.アウトプットを出すための体系的なステップ
2.事例を重ねてフィードバックループを回してクオリティを上げるステップ
3.コミュニティの中で継続学習してスキルアップするステップ

を表現するようなデザインになっています。

11月に商標も出願し、公式ロゴとしてお披露目していきますので、皆さん見かけたら「あっ、ブラックボックスくん(仮)だ」と思っていただけると嬉しいです。

サービス名称をわかりやすく!

知財塾では「動画を見て終わり」ではなく、「自主演習」のサービスを提供しています。
インターネットが繋がる環境であれば、いつでも・何度でも自分のペースで学習ができるサービスです。

今までは、「動画購入」と「講評サービス」を分けて販売していましたが、サービス名っぽさがなかったことで、運営メンバーで話し合った結果…

『自主演習コース』に変更しました!
知財塾|サービス詳細

自主演習とは、動画購入者が演習で作成したドキュメントをファシリテーターに共有して、添削、フィードバックを受けることができる演習方法です。
知財塾が運営するSlackチャンネル内で、購入者とファシリテーターが直接コミュニケーションすることも可能です。

また、ファシリテーターが作成したスライド、演習用フォーマット(例:特許検索マトリックスフォーム、講座ごとに異なります)など、さまざまな資料が販売物に含まれており、自習でも密度が高い学習が可能になっています。
知財塾|動画活用チュートリアル

もしご興味があれば、一度トライしてみてください!

まとめ

知財塾をもっとわかりやすく、内容も充実したサービスにしていきます。
1月に、HPも大幅にリニューアルされるので、応援いただければ嬉しいです。

ゼミ募集開始を知りたい方は、メールマガジン(月1程度)を登録いただければ、メールにて優先的にお知らせしております。
<募集通知&メルマガ登録フォームはこちら>

最後までお読みいただきありがとうございました。

<現在提供中のコース一覧>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?