独学で行政書士試験に再々チャレンジしてみた ①何を心掛け、どう準備したか。

このシリーズは

独学で行政書士試験に3回チャレンジして、2022年度の試験で合格に至った話。
ちなみに2016年176点→2019年178点→2022年200点(選択170点、記述30点)です。
①は悔しい思いから3年、再々チャレンジに向けてどのように計画し、学習の準備したか…です。

字はきれいではない。読めればいい派

スペック

私のスペックは次のとおり。
・私大卒(工学部・電気系)。
・難易度の高めな資格の受験経験は第3種電気主任技術者・甲種危険物取扱者といったところ。
※第2種電気主任技術者は国家試験を受けず、認定で得たので除外。
・2016年の受験一回目から現在にいたるまで、ほぼ同じ仕事(化学工場の設備設計(電気)・システム)。数年おきに大規模な設備工事やシステム改造があるため、その年は勉強を諦めてきた。
・2018年に長男、2022年に次男誕生。
・2022年からは消防団の分団本部に所属。

合格した年に大事にしたこと

  1. 科目を捨てないための得点計画
    前回178点で落ちた私は、一問でも拾って合格したいと思いました。
    試験当日に問題として捨てるのはともかく、最初から科目を捨てるのはもったいないので、分野を絞ってでも全科目で得点をとりにいこうと思っていました。
    記述で失敗しても合格できるよう、原則択一で180点を狙い、記述は20点でもとれたら…と考え200点合格を目標としました。
    後述のテキストに、得点計画表があったのでそこで得点計画を立て、科目のウェイトを設定しました。記述でミスっても択一で合格できるようにと考え、択一180点+記述20点=200点の計画でした。配点はちがうけど、目標通り200点取れたので狙い通りであった、と言えます。

  2. テキスト+問題集+六法だけ。
    3回目なのですが、テキスト、問題集、六法は必ずその年の版を買うことにしています。なお、テキストの選び方は後述します。私は伊藤塾<うかる! 行政書士 総合テキスト2022年度版>とTAC<合格革命 2022年度版行政書士 肢別過去問集>と三省堂<デイリー六法>を選びました。

汚い字ですみません。

テキスト・問題集の選び方

電験三種を受けたころから、資格試験のテキストは次の手順で選ぶようにしています。
1. 過去問をまず解く。
 とりあえず一年分。間違えても時間をかけてもいいし、なんなら答えを見ながらでもいいけど、"こういう理由だから答えはこれ"と納得して解く。
2. その過去問を持ってできる限り大きな本屋さんでテキストを見る。
 見るべきポイントは各問の説明になる部分。
 正解していた問題について"何も知らない第三者に自分が教えると考えて、同じような流れで説明しているか"、"他人へ教えるときのテキストとして使いたくなる内容か"
 間違えた問題について"自分の答えとどこが違うのかを納得できるような説明があるか"です。
上記の基準で選択したのが、伊藤塾<うかる! 行政書士 総合テキスト2022年度版>でした。

問題集を選ぶときも上記の"まず過去問を解く"やりかたを使います。
行政書士試験の択一問題は時折推理で解けます。全肢の正誤について知識がなくとも、知っている知識から消去法で解けるってやつです。
しかし過去問を解く時も上記1.の通り答えの理由を自分なりに付けて選択する癖がないと、覚える数が膨大に膨れあがり暗記勝負になってしまいます。そして、昨今の行政書士試験は単なる暗記では合格しにくくなっているようです。
私の場合、2019年の試験直前には使用していた伊藤塾の問題集について5周(A~Bランクで間違えていた問題に限れば7周以上のものも)しましたが178点で落ちています。
消去法に頼るのは最終手段にするため、圧倒的な"納得して肢を選択する"力を養うには、一肢別ごとに正誤を検討させる肢別過去問集が最適だろうと考えたので、TACの<合格革命 2022年度版行政書士 肢別過去問集>を選択しました。

次回は学習時間の確保や勉強のポイント、その次は試験テクニック(予定)です。

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?