見出し画像

遠回りなんて 嫌なの嫌なの

ゲームエンジンを選ぶにあたって必要なことって何だろうか?
と考えてみる。仕事中に。そんなおっさんである。私は。

先日の記事に載せたような壮大な完成図通りのゲームにするには、おそらく、どのゲームエンジンを選んでも問題ないのではないか。
と思う。
じゃ、どれでもええやん?さっさとゲーム作らんかい。
ってなるわけなんだけど、そうもいかないのが私。
だってさー、UnityもUnreal Engineも、起動したら訳分かんないんだもん。うひゃー。

で、考えた。
これは、やっぱりさ、いわゆる『スモールスタート』ってヤツ?でいったろうやないかい。
小さなものから作っていって、そうして技術力も経験も高めていく、これはゲームだろうが自分自身だろうが一緒だろう。
間違いない。これぞ真なり。

ということで、Unityの初心者向けチュートリアルに挑んだわけ。

…。

『玉転がしゲーム』

玉転がしゲーム

…。

なにこれ。こんなん自分作りたくないんですけど…。

じゃじゃじゃあ、Unreal Engineはどうなんどうなん?
と初心者向けチュートリアルを探す。

…。

youtubeの日本公式ページがあった。


が、だ。
どこから手を付ければいいのかさっぱりわからんのだ。
(youtubeってそういうこと多いよね。そこらへん改善されないかなあ…)


Unreal Engineのyoutubeがカオスなのでそっとタブを閉じる私

で、答えが見つからないまま、である。
いったい、何が近道なのか。
ゲーム開発の道は黒い霧に包まれたまま一向に晴れやしないぜ。

と考えて2週間ほど、経つ。


あかん。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?