見出し画像

「居場所カフェ」実現!

千葉のとある高校で、
気軽に立ち寄れるカフェが、
定期的に開かれている。
初めは、
「子どもの貧困対策」
そんなことから始まったけれど。
地域、企業が関わって、
生徒たちも、 
様々な大人の方と触れ合う機会になっている。
カフェなので、
おにぎりやフランクフルトが振る舞われる。
1年生のとある生徒さん。
毎回参加をして、
友達もできて、
何より、
学校が楽しくなったと微笑む。
運営は、
現役の教員の方や、
元教諭の方によるNPO法人でなされている。

他にも、
フードバンクなどから提供された食料を配布したり、
悩みを聞いたり、
アルバイトや就職先を紹介したり。
必要に応じて、
相談機関に繋ぐこともされている。

活動のきっかけは、
県立の定時制高校の給食が、
2018年に全面廃止されたのがきっかけとか。
成長盛りの年齢で、
バランスのとれた給食がなくなることに、
危機感を持たれて。
当時は、
食料配布だけだったけれど。
神奈川県の「居場所カフェ」を参考に、
2021年から始められた。
千葉県では、 
昨年度から居場所カフェの取り組みを予算化して、
中核地域支援センターで、
10校のカフェを開いている。

定時制高校の元教諭をされていた、
副理事長の話。
不登校を経験した生徒、
1人親世帯の生徒、
病気や、障害のある親の面倒を見ている生徒、
外国にルーツのある生徒など。
語れる環境にない子どもたちになりがちだけれど。
カフェがそんな場所になって、
心の拠り所になったら。
救われることもあるだろうか?
副理事長さんは考える。

様々な大人たちと交流する中で、
多様な考え方や、
生き方があることを知って欲しい。

考えさせられますね。
1人で抱えきれないことは、
大人も、
高校生も持っていて。
理解し会える中で、
心が通じ合えることって、
大切だから。
本来なら、
家庭がホッとする場所であれば、
そんな嬉しいことはないのだけれど。
親子だから、
吐き出せないとか、
心に閉じ込めてしまうとか。
そんな時、
何気ない居場所があったらなぁ。
広がりを期待している1人です。
照れてしまったり、
素直になれなかったり、
そんな年齢かもしれないけれど。
大人になった時、
心の形成に、
とても影響をもたらして。
人に優しく出来る、
そんな機会になれたら嬉しい。
国内も海外も、
複雑な時代だからこその取り組みで。
ステキな大人になって欲しいから。

ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?