見出し画像

抵当権抹消登記を自分で郵送で行った話

 何の面白味もないが、自分抵当権抹消と住所変更登記を行った。

 それも郵送で。

 なぜ郵送かと言うと現住所と登記している法務局が遠いからだ。

 また、登記している住所から引っ越しで転居しているのだが、もう一度転居すると住所変更登記を行う際に戸籍の付票が必要になり手続きが面倒になることから早めに手続きしておきたかった。

 幸いなことにローン金額もそんなに多くなく、完済することができたので自分で手続きして見ることにした。

 住宅ローンを完済すると、金融機関から通知が来ると思う。私のところに来たのは、抵当権抹消書類を郵送するか、指定の司法書士へ任せるかどちらにしますかとのことだった。多少の不安はあったが手続き的にはたいそうな手続きではないはずだしそれに費用をかけるのも勿体無いと思い自分でやることにした。

 ちょっと不安だったのは書類に不備があっても法務局へ行けないこと。したがって出来る限り完璧に準備して発送しなければならない。

 事前にインターネットで必要書類と書き方を調べた上で法務局へ電話すると、割と丁寧に教えてくれた。書式は法務省のホームページに載っているが、下記の通りだった。


 <住所変更登記>

 ・登記申請書(法務省のホームページにある)

 ・登録免許税貼付用紙(貼付して登記申請書と綴じて割印する)

  ※貼付する収入印紙には割印しない!

  ※マンションでも土地建物で2,000円必要

 ・住民票(本籍記載、コンビニ発行でいけた)


 <抵当権抹消登記>

 ・登記申請書(法務省のホームページにある)

 ・登録免許税貼付用紙(貼付して登記申請書と綴じて割印する)

  ※貼付する収入印紙には割印しない!

  ※マンションでも土地建物で2,000円必要

 ・登記識別情報(金融機関からもらう)

  ※シールは剥がさずに提出する!

 ・会社法人等番号or商業登記簿等本(金融機関からもらう)

 ・登記原因証明情報(金融機関からもらう)

  ※解除や弁済等ローンがなくなりましたよと言うことが書いてある書類

 ・代理権限授与証書(委任状、金融機関からもらう)

 なお、一緒に送付するのであまり関係ないが順番としては住所変更登記が先で抵当権抹消登記が後だ。

 これらを記載して押印し、返信用封筒を入れて郵送する。なお、往復共にレターパックプラスで良い様だ。(安い方のレターパックではダメらしい)

 法務省のホームページには書式と共に記載例を記したPDFもあるので、併せてダウンロードして良く確認した方が良い。私は何回も見直して電話で確認し送付したところ、おそらく即日で登記完了し返送されてきた。具体的には水曜日に発送したものが日曜日に返送されてきた。早すぎて不備があったかと思ったくらいだ。特に電話もなく普通に完了したので、ちゃんと確認して行えば全く問題ない手続きだと分かった。

 なお、金融危機によっても異なるかも知れないが、私の元へ送られてきts登記原因証明情報(解除証書)には物件の記載がされておらず自分で書かなければならなかった。捨て印があったので間違えても大丈夫ではあるのだが、ここは結構緊張したし不親切だなと思った。


 実際にやってみるまでは不安に感じたし司法書士に知り合いもいるので頼もうかとも思ったが、これも経験と思いトライしてみたら意外にも簡単であった。不安のある方や時間のない方は司法書士へお願いした方が楽だが、自分でやってみるのも悪くないと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?