子育てと責任

Twitterで呟いた文章のコピペです

この前、カウンセリング受けた時に、心理士さんの


「子育てには責任が伴います」という言葉に

へぇ…そっかあ、となった。
自分の中にはあまりない考え方だったみたい。

子育て=自己犠牲 って言葉にはしっくりくるんだけど、責任かぁ。そうだよなー。

この子の命を守り、育てる責任。

重くない?その責任に押し潰されてる親御さんたくさん見るんだよね。

親が担う責任が減ったら、
もう少し子どもが産まれやすくなるんじゃないかな。

多産家庭も、やや責任感薄い?親御さんが多い気がするし…
(もちろん全ての多産家庭ではないとして)

そもそも親が担う責任ってなんだろう。

飯食わせて、排泄物処理して、
適切に叱って褒めて、
程よく関心を寄せつつ支配し過ぎず。

集団生活でのトラブルに対応して、
勉学にも気を遣わなきゃいけない。
下手したら就職までお手伝いが必要な場合だってある。

そのためには安定した精神と経済力と人間関係が必要だよね。

でも全てを満たしてる人なんかいるわけないよ。


いくつもある【親の責任】ってものを、
少しでも【社会の責任】にシフトしてあげないとさ、
子ども産む気になれないような気がするんだが。

今、自分は「なぜ子どもを産みたいと思えないのか」をカウンセリングの中で整理し始めた。

もしかしたらそれは、私だけの答えじゃなくて、社会全体の答えに繋がるかもしれないし、そうじゃないかもしれない。

楽しみだなあ。